絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

264号・住宅工務店の統廃合について

*経験値からすると、2024年~中小工務店の統廃合が起こりやすくなります。 ・2024年問題としては、働き方改革関連法の適用や団塊世代が75歳以上になり、労働人口の減少と技術の進化、工事現場のロボット化やAIの導入が組み合わさることで、労働市場や社会構造に変化がもたらされる可能性があります。 そして、労働時間制限による工期長期化による売上額の減少が顕著になってくるという問題です。中小工務店では、これらのことからますます労働力の確保がむつかしくなる可能性などがあります。 また、25年~建築特例廃止問題などで設計、確認業務対応がむつかしくなりそうです。 ・こうしたことから建設物価、住宅価格の上昇により、中小住宅工務店では、建設価格の交渉力、施工力の確保、IT新技術の導入、商品開発力、設計の対応、集客、営業の対応がむつかしくなるからです。 ・小規模だから何とかなるだろうと思っていてもなんとかならないという現実が来ます。特に年間、10戸以下の工務店は施工費の上乗せでもしない限り施工できなくなりそうです。結果的に工期の遅延、利益を出せないか、上乗せすると受注できなくなり小規模工務店さんにとっては厳しくなりそうです。 そこで、統合、買収、事業承継の動きが活発になってきそうです。 統合:各会社にはそのまま運営を続けてもらい、意思決定権だけを一社に集約。 買収:M&Aを行う会社を存続させ、傘下に収める。 合併:各会社が無くなって完全に一社となって運営及び意思決定を行う。 *住宅工務店の場合、社長の住宅に対する思いが違うので、統合、合併の成功事例はほとんどありません。なので、買収や事業承
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら