絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

家裁調査官は心理職としてアリ?ナシ?経験から解説!!

こんにちは!人生のお悩みを電話相談で解決したい✨ココナラ電話相談員保育士そまり♪元家裁調査官です😊今回は、心理職で働きたい!✨と考える方に「家裁調査官」はアリか、ナシか?について、掘り下げていきたいと思います!【結論】私としてはナシです!これから、その理由を説明していきますね♪1 家裁調査官に心理系の資格は必要?家裁調査官は裁判所のHPを見ると、家庭裁判所調査官は,家庭内の紛争解決や非行少年の立ち直りのため,心理学,社会学,社会福祉学,教育学などの専門的な知識や技法を活用して調査活動などを行う家庭裁判所の職員です。と紹介されています。採用試験の試験科目には心理学が含まれています。けれど、家庭裁判所調査官になったり昇進したりするのに資格は必要ありません。私の同期には、スキルアップのために臨床心理士や公認心理師の資格を取る人もいました。働きながら大学院に通って、こうした資格を取る人もいました。そもそも、公認心理師の受験資格を得るためには、①心理系の大学院を修了するか、②大学で心理学を学んだ後に2年間以上の実務を経験しなければなりませんが、実務経験年数として数えられる職場はごく一部に限られており、その中の1つとして家庭裁判所が指定されています。このような意味合いでは、家裁調査官は、心理学と密接に関係する仕事だといえます。では、家裁調査官は、いわゆる「心理職」なのでしょうか?「家裁調査官の仕事がわかる本」という本には、家裁調査官は、事件に関する法律的な枠組みを前提とした上で、紛争の当事者や少年に面接調査を行い、必要に応じて心理テストやカウンセリングを実施とありますが、実態はどうなんでし
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら