絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

本質を教えつつも暗記は大切である~授与動詞を中心として~

第4文型の動詞は基本的に「与える」または「与えない」の意味を含む動詞がきます。例えばtell(伝える)は情報を与えているspare(時間を割く)は自分の時間を相手に与えているdeny(与えない)は「与えない」save(省く)は「無駄などを与えない」動詞の意味がわからなくても第4文型であることを見抜ければ、最悪「与える」「与えない」で意味を大まかに取ることはできます。しかし、saveやspareの4文型の意味を覚えずに、「与えない」「与える」で乗り切ったからといって、大した自慢にはなりません。英作文の時にはsave O1 O2(O1のO2を省く)と覚えているから使えるのであって、読解で第4文型と捉えて乗り切ったところでそれは偶々というものでしょう。第4文型を取る動詞が本質的に「与える」「与えない」という意味になるというのを教えるのは大切なことです。しかしそれは「なんとか乗り切る手段」として有効なのであって、万能なものではないです。なのできちんと第4文型を取る動詞の意味を覚えることは大切なのです。授与動詞について教えず、「第4文型を取る動詞は暗記しなさい」と教える方がまだ有益です。「暗記暗記と学校の先生は言うけれど、第4文型の動詞は「与える」か「与えない」の意味なので、長文の時はそれで最悪意味が取れるんだ」と教えるのはいかがなものかと思います。英作文の引き出しを狭めることになりかねません。ところが後者の説明の方が、本質をついているように見えて、生徒からするとかっこよく聞こえることもあります。「この先生は暗記暗記言わない。本質的なことを教えてくれる」と。しかし、そうでしょうか。先ほど
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら