絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

MiniPC CPU等の負荷は?

さて、このMiniPCの使い道ですがメインPCと同じものを入れたらかなり快適でかつ省電力になることを期待している。メインPCはCPUがCorei7 6850Kのかなり古いCPUだけど購入当初はバカみたいに高いCPUだった。6コア12スレッドでクロックもそんなに高くない。しかしPCIeが物理的に32レーン使えるためx16のビデオカードを2枚は挿してもフルに動かせると考えての購入だったが2枚も挿すと逆にCPU負荷が思った以上に高くストレスになったので5画面出力できるRadeonRX570を追加で投入した経緯がある。このUM790PROはCPU内臓GPUだけど4K4画面は普通にストレスなく扱えそうなので購入を決めたがやはりというかそのままでは4画面まで。ここはもう1画面出力できるように考えたいのだがそうなるとCPU負荷はどうなるのか?など考えてしまう。4画面状態で問題なくCPU等の負荷もそれほどのようなのでアダプタもありかな。ただ、4画面設定して初めて再起動して気が付いたのだが、このUM790PROはHDMIが主の画面出力のようで、BIOSや初期起動画面はHDMI側になる。RX570ではディスプレイポート側だったのでそれぞれでそういった「味付け」になっているのかも知れないが、私はディスプレイポートの方が好きだ。そういった傾向も設定していると見えてくる。あと、初めてのWindows11なので扱いづらい。中古ノートパソコンで一度アップグレードして使ったがWindows7の時に10を使った感覚と同じで慣れない。かといって初期にWindows11が入っているものをダウングレードするのも不具合
0
カバー画像

MiniPC はじめました

かなり前から悩んでいました。MiniPCにするか、組み立てパソコンにするか。ようやく結論(というか妥協)でMiniPCを購入。予定通りというかやっぱりというか、このメーカーにしました。そしてCPUはAMD系としました。前からRyzenが気になっていたしCore iシリーズはいつまで経っても消費電力が下がらないどころか、どんどん消費電力が上がっていった。そのうえコア数が増えているがショボい省電力コアしか増えないので見切りをつけてはいました。で、タイミング的には今年の中頃でもよかったんですが、いまいち踏ん切りがつかず、忙しいのもあって先送りに。このほど7940HSのこのシリーズのが出たのが気になっていて、組み立ても思った以上のCPUバリエーションがなかったのでVenusシリーズの最上位CPUが積んであるのを購入しました。もちろんCPUは最上位なのですが、GPUはそれほどでも無いもの。ゲームはしませんから多画面(マルチディスプレイ)が欲しい私にはこれで大丈夫だと思っての選択です。なのでレビューはゲーム系は全くと言っていいほどしません。あくまで多画面視点でのレビューとそれに対するこのPCのパワーの出方なんかを見れたらと思います。なので違った視点での読み物になるかとは思います。また久しぶりのPCなのでじっくりと設定とかやっていきたいと考えています。現時点では結構使える環境に設定していますが、記事という特性上少しじらして書いていくつもりです。同じもののレビューを長々とやっていくつもりなので気長に付き合ってください。
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら