絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

[上級者向け】京都大学の問題で問われる思考力の一例

2012年度の京都大学の英語入試問題を例に挙げます。下線和訳の問題がありますが、全文は紹介しません。著作権がどうとなるので。下線部にicescapeという単語が出てきます。さて、意味を推測してみてください。単語集にはありません。しかし、意味は推測できます。さあ、どうぞ。スクロールしたら、ヒントが見れます。ヒント1この英文のテーマは「ホッキョクギツネの生態」です。さあ、意味を考えましょう。スクロールしたら、2つ目のヒントが書かれています。ヒント2icescapeという単語を分解してみましょう。よーく考えてからスクロールしてくださいね。スクロールしたら解説が書かれています。icescapeを分解すればice+scapeになります。iceは氷ですね。scapeを見て、単語帳にある語を思い浮かべなければなりません。さて、なんだと思いますか?スクロールしたら答えが書かれています。答えはlandscape(景色)です。これは単語帳に載っている基本語で、京大受験生なら必ず知っている単語です。land+scapeice+scapeさあ、何が違うでしょうか。landscapeは「風景」ですが、landということは?そう。陸の風景なのですね。ではice+scapeは何の風景ですか?この話は「ホッキョクギツネの生態」の話です。そう、氷の風景です。「氷の風景」を漢字2つで何というでしょうか。氷景です。なのでここは「氷景」とするのが1番でしょう。氷の世界でもいいでしょうけど、なんか井上陽水みたいですからねえ(古いか、笑)京大の下線部和訳が難しい理由は、こうした思考力が問われることです。さらに、日本語の語
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら