絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

3 件中 1 - 3 件表示
カバー画像

易占いのルーツ

おはようございます。〇〇の森-hoshi.blog-の星です。本日は易占いのルーツを一緒に紐解いていきましょう✨易占いのルーツ易占いは中国において、一万年以上前に成立した文化がもとになっています。そこから数名の人が主に関わり、今でいう易経を執筆、構築しました。有名な周易が出来たのは周の時代と言われています。なので、そのまま周易と言っています。易占いが出来たときの中国易占いが出来たときの中国はどんな感じだったでしょうか?私たちは想像できないくらい、はるか昔です。当時、まだ文字や漢字もなかったと言われています。なので、当時は「メドギ」という植物を使って占っていました。亀の甲羅をつかうこともあったようですが、亀の甲羅よりも、植物のメドギの方が手に入りやすかったためメドギを使った易が一般的になったと言われています。その後、メドギの代用として竹を使ったことから、今日の筮竹による易占いが出来上がったとされています。学問としての易占い学問としての易が発展したのは大体ですが紀元前500年くらい、孔子が活躍したころからです。それより以前は、学問というよりも、神事・祭り・政治との関連の方が強いように思います。(いまでも占いはそのようなこととの関連が強いですが…)その頃はまだ文字がかけたり、読めたりする人がとても少なかったので孔子や老子のように文字がかけたり読めたりして、本をのこせるような人はとても学があり、すごい人でした。このように、当時文字がかけたり、読めたりする人はめずらしく、学問を非常によく収めている人とされましたしそれがのちの儒教などの文学にも結び付いていきます。いまでは皆さんある程度の漢
0
カバー画像

易を作ってくれた人たち

こんばんは。 〇〇の森-hoshi.blog-の星です。 今回は、自分でも易を勉強してみたい!という方のために 「易をつくった人たち」 についてお伝えしていきたいと思います。 易の世界は 歴史が長くて奥が深いので、土台の部分から理解していこうとするととても時間がかかりますし 挫折の原因になります。 ですので 分厚い本を読む時間がない方📚や 長時間勉強するのは苦手💦 という方は、ぜひこちらの記事を気が向いたときに少しずつ読んで、歴史や成り立ちなどを覚えて行ってくださいね。 易を作った人たち 易を作った主な人物は、おおまかには全部で3人います。 その3人のことを、まとめて易聖(えきせい)と呼ぶこともあります。 易聖(えきせい)の3人について ・伏羲(ふくぎ) 一番初めに易の世界を整えた人は、伏羲(ふくぎ)と言います。 この方は、約1万年前の王様とされる人物です。 (情報によっては、神話に出てくる想像上の人物としているものもあります。) この方が、いまに通じる「64掛」を作ったとされています。 他にも、今でいう天気予報の文化をつくったり、人々が食料を得やすいように、魚を捕る網を発明し人々に畜産や漁を教えたとされます。・周文王(しゅうぶんおう) その次に易の世界に関わってくれたのは、周文王(しゅうぶんおう)という人です。 今も通じる、易の掛辞(かじ)や爻辞(こうじ)を作りました。 それぞれの掛や、爻についている短い説明文のようなものですね。 そして、この方は周の時代の人なので周文王とよばれていて、いまの「周易」はここからきていると言われています。 ・孔子(こうし) 3人目の易聖(えきせ
0
カバー画像

反独裁制としての儒学-華を以て「華」を伐つ論ー

  1 :日本儒学の可能性について幕末から維新期にかけて活躍した熊本藩出身の儒者横井小楠が甥の渡米の際に与えた手紙の中の「明堯舜孔子之道、尽西洋器械之術、何止富国、何止強兵、布大儀於四海而已」(送左大二姪洋行)という一節は有名である。また、『国是三論』の中でアメリカ合衆国について「ワシントン以来三つの原則を立てて、世界の戦争を終息させることを任務とし、あらゆる知識を摂取して治教に役立て、さらに大統領の地位を賢者に譲って子に伝えず、君臣関係を廃してその上地球上の善美と称するものはすべて採用して自分たちのものとしている」といった意味のことを述べているのも知る人ぞ知る話である。
0 1,000円
3 件中 1 - 3
有料ブログの投稿方法はこちら