易占いのルーツ

記事
学び
おはようございます。

〇〇の森-hoshi.blog-の星です。




本日は易占いのルーツを一緒に紐解いていきましょう✨




易占いのルーツ





易占いは中国において、一万年以上前に成立した文化がもとになっています。

そこから数名の人が主に関わり、今でいう易経を執筆、構築しました。


有名な周易が出来たのは周の時代と言われています。

なので、そのまま周易と言っています。




易占いが出来たときの中国





易占いが出来たときの中国はどんな感じだったでしょうか?

私たちは想像できないくらい、はるか昔です。




当時、まだ文字や漢字もなかったと言われています。




なので、当時は「メドギ」という植物を使って占っていました。




亀の甲羅をつかうこともあったようですが、亀の甲羅よりも、植物のメドギの方が手に入りやすかったため

メドギを使った易が一般的になったと言われています。

その後、メドギの代用として竹を使ったことから、今日の筮竹による易占いが出来上がったとされています。




学問としての易占い





学問としての易が発展したのは

大体ですが紀元前500年くらい、孔子が活躍したころからです。




それより以前は、学問というよりも、神事・祭り・政治との関連の方が強いように思います。

(いまでも占いはそのようなこととの関連が強いですが…)




その頃はまだ

文字がかけたり、読めたりする人がとても少なかったので




孔子や老子のように

文字がかけたり読めたりして、本をのこせるような人はとても学があり、すごい人でした。




このように、当時

文字がかけたり、読めたりする人はめずらしく、学問を非常によく収めている人とされましたし

それがのちの儒教などの文学にも結び付いていきます。




いまでは

皆さんある程度の漢字は、だれでも習いますしかけると思いますが、当時はそれだけでも素晴らしい教育をうけている人とされていたんですね。

(と考えると、皆さん平等に学問を治められる今の時代は素晴らしいですね。)




易という文字の意味





みなさんは「易」という文字をみて、どのようなイメージを思い浮かべますか?




中国?難しそう?

アジアっぽい?




占い?怪しい?




あの駅の近くに夜になると座っていて、声をかけられるやつ?




などでしょうか。

(私も駅にいる易者はいつも気になってみてしまいます。そうすると向こうも、鑑定に興味があるのかなと思ってこっちを見ます。)







「易」という文字には色々な解釈があります。




諸説ありますが




一つは

「変化するもの」という意味です。




易の文字の上半分は日です。

そして下半分は月です。




太陽と月が、一日の中で入れ替わって出たり入ったりするように

すべて留まる事はなく、変化している、という状態をあらわすという解釈が一つあります。




また

易という文字の左側に虫という文字をつけるとどうなるでしょうか?




これは中国では「トカゲ」をあらわし、今の時代の動物にたとえるとカメレオンのようなものです。




状況や環境にあわせて色をかえたり変化する様子をあらわしています。




ですので

筮竹を用いた鑑定に詳しい方はすでにご存知でしょうが、春夏秋冬などの変化する数字を数えて、私たちは鑑定につかう竹の数を分けたりします。




易とは

そして、易を用いて表すこの世界の原理原則とは


「変化」であり、すべてのものは変化せずにとどまっていることはないということの表れかもしれませんね。




私たちも

春夏秋冬と変化する時の中を生きていたり

全ての物事は永遠に同じ状態で続くことがなかったり




生老病死、諸行無常と

常に変化するエネルギーの中に存在しているということを、感じさせられます。










いかがでしたでしょうか?




皆さんが、このような投稿に需要があるのかわかりませんが




へえーと思ったり

少しでも役に立ったり

今の自分が置かれている、学びの感謝にあらためて感謝するきっかけになったり

面白いなと思っていただけたり




易の世界にも

興味をもつきっかけになれば嬉しいです。










いつも最後までご覧いただき、ありがとうございます。










〇〇の森-hoshi.blog- 星
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す