絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

「やがて闇から現れてきた長い貨物列車が二人の姿を隠した。」日本大学芸術学部文芸学科 一般入試A方式2013年第1期

(1)問題 「やがて闇から現れてきた長い貨物列車が二人の姿を隠した。」が最後の言葉になるように作文しなさい。800文字以内 (2)考え方 これも小説を書く。 「やがて闇から現れてきた長い貨物列車が二人の姿を隠した。」というムーディーな終わり方なので、ドラマチックを意識して書く。 今回はオーソドックスに男女の別れのシーンを書いたが、どこから始めてどこで終わるのか。 シーンの切り取りが重要。 起承転結をつけて、別れのシーンのすべてを書くのは難しい。 ありきたりになるし、完結しすぎてつまらない。また、800字で完結させることもできない。 長い映画の一部を切り取るという感覚で書くとよい。 今回の解答例はストーリーをつけたが、あえて込み入ったストーリーを創らずに、純粋に情景描写だけに徹底する方法もある。 これはプロの技で、以前、予備校で教えていた生徒はこれが上手かった。 彼は当然日本大学芸術学部文芸学科に合格した。(3)解答例  浮気や借金。明確な理由があればいい。あるいは――彼はすっかり変わってしまった、付き合った頃はあんなに優しかったのに、今では私に暴力をふるう――。私たちの場合はそのどれも当てはまらない。あなたは変わらず優しいし、喧嘩もしたことがない。いつだって私に対して誠実で嘘をついたこともない。 目を上げると、イチョウの木が覆いかぶさるように立っている。色づいた葉がゆっくりと身を躍らせている。  変わってしまったのは私のほうだ。彼は何も変わらない。会うたびにあどけなさが残る笑顔で接してくれる。その変わらないことが私に物足りなさを感じさせる。人は時とともに成長してゆく。私は転職し
0
カバー画像

「未知の生物が登場する話」日本大学芸術学部文芸学科A方式(第1期)2022年

(1)問題 未知の生物が登場する話を作文してください。(800字) (2)考え方 問題では「話」とあるから、エッセイ(随筆)ではダメなんだろう。 やはり、小説や童話を書きなさいという指示と取ること。 今まで、日藝の過去問では、小論文を中心に書いてきた。 実は作文、つまり小説が一番難しい。 小論文は知識や論理(リクツ)で書けるが、小説は発想や創造力が必要で何よりオリジナリティがなければいけない。 何より、面白くなければ採ってくれない。 今回の解答例は、オリジナリティを追求するあまり、MADな内容になってしまった。 大学入試というフォーマルな場で書く内容ではないと正直、自分でも反省するが、頭の柔らかい日藝の教員なら、この内容でも合格させてもらえるだろう。きっと。(3)解答例   1⃣今までの試みはすべて失敗した。「飛べないハチ」は簡単に見破られた。ミツバチを採ってきて羽を抜いただけのお粗末な代物で、こんなものは素人でも騙せなかった。今度はアリにスズメバチの羽を付けて、「飛ぶアリ」をつくってみたが、これも同様だった。 2⃣毎夜、天皇を怯えさせていた化け物を退治する命を受けた弓の名人源頼政が呼び出された。御所を覆う黒雲の中にひょう、と矢を放つ。怪物が落ちたところへ駆けつけてとどめを刺し、その姿を見ると……。頭は猿、体は狸(たぬき)、尾は蛇、手足は虎の姿の怪物が息絶えていた。有名な『平家物語』の鵺(ぬえ)の一節である。学生時代、この話を読んで、ぜひ自分もこんな生物を発見してみたい。こういう熱情に駆られて大学では探検部に入った。世界中のジャングルを掻き分け秘境の奥地を探り、未知の生物を探し
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら