絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

ブンショウの耐えられない重さ

ココナラで私は「仮面ライター1号・2号」として、主に二つのタイプの仕事の「請負人」をしている。「教育系」の仕事で「教育系の作文・論文」の「手直し」や「添削」あるいはアドバイス、もう一つは「ウェブ・ライター」という共通点がある。いずれの場合も「文章がウリ」であるという共通項がある。もともと、塾で国語を教えていて、オンラインで家庭教師もしている。国語については知識もあり、フォーマルな文章を書くのは得意である。否、文章は正しい文法的な知識をもとに書かれないといけないと強く信じており、世の中に流布する言葉の「誤用」が人どうしても許せない。このココナラでも、そのことをテーマに何度か、ブログに書いた。もちろん、そのことが強く求められるような「教育系」の仕事であれば厳格な「文法的知識」のあることは「最低限」必要なことである。ただ、コピーライティングなどの「商用」の文章だと事情は変わる。むしろ、まったく逆であると言ってもよいことに最近、きがついた。コピーライティングなら、読み手に「読んで」もらわなければ何にもならない。「作文」の世界で言えば「なるべく、制限字数ぎりぎりいっぱいまで書きなさい。」と指導してきた。か「漢字で書けるものは、できるだけ漢字を使いなさい」「同じ意味であっても、和語と漢語ならば漢語を使った方が高級感を出せるので、漢語を使いなさい」「外来語ではない言葉をカタカナにするのは間違っている」などという教え方をしていたため、文章は「漢字のやたら多いごりごりの堅苦しい文章がぎっしり詰まったものになる。誰がそのようなものを読んでみようと思うだろうか。きっと、見るだけでも嫌であろう。これは
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら