絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

「橡にカブトムシ」

【クヌギの場所】 9歳のとき埼玉県三郷団地に住んでて この団地のそばに東京ドーム8個分の 大きな空き地にクヌギの木があり そこでカブトムシが取れるらしかった このクヌギに夕方頃行き蜂蜜と 砕いたバナナを混ぜて塗ると翌朝 カブトムシが食べに来てるから 捕まえられると友達から教わった クヌギの下にはどんぐりが落ちてて それが目印だと言われたので早速 探しに行ったけどそれらしい木なんて 見つける事が出来ず諦めて帰宅する 翌日また空き地に行きクヌギを探すが どこにあるのかさっぱり解らず 見つかるのはまつぼっくりが落ちてる 赤松ばかりで全然見つからない なので情報を提供してくれた友達の 星正弘君に場所を聞きに行くと 「あそこのは同じ種類の木が固まって 生えてるからよく探してみ」と言う ( *゚ェ゚))フムフム そして翌日空き地の高い場所に行き そこから見ると確かに同じ種類の木が まとまっててその中のどれかが クヌギのグループらしいのが解った グループは全部で5か所あるので とりあえず手前から見て回って行くと 4番目に遠い所にどんぐりが落ちてて きっとこの木がクヌギだと確信した °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【早起き】 やっと見つけたクヌギに俺は 早速蜂蜜と砕いたバナナを1本の木の 結構広範囲に塗り翌朝カブトムシが たくさんいる事を願って帰った 今夏休み中なので翌朝の5:30に起き 支度して早速空き地のクヌギに行き 6:00頃到着すると蜂蜜が全部なく カブトムシもいなかった∑(゚Д゚)ガーン しかしよく見ると所々に蜂蜜があり どうもカブトムシが来た形跡も
0
カバー画像

ショクノロジー「不味い英料理」

【不味い原因】 イギリス料理がまずいというネタが 世間に広く知られるようになり なぜそんな事になったのか 色々な説が唱えられてきました しかし個人的な感想や ただの思い込みによるものも多く 納得する証拠がある説は 今まで全然ありませんでした。 でもアサヒビール学術振興財団 食生活科学文化及び地球環境科学の 研究助成研究紀要17巻に 詳細が書かかれてました。 1700年代まで美味しかったのですが それ以降料理をまずくした原因は 農業にも設け主義が取り入れられ 農業革命が起こったからです。 農業革命と産業革命は 同時期に起きた時代の変化で 職人の手作業から工場での 大量生産が主流になっていきました この事で多くの労働者が必要となり 都市部の人口が増加してその結果 食料がたくさん必要になり農村では 大量の食料生産が必要になりました このような背景から農村は 今まで行ってきた自給自足をやめて 1つの農作物に特化した生産を始め だんだん近代化していったのです。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【時代の流れ】 今まで自給自足で 色々な食料を手に入れてきましたが 作る物を特化する事で他の食糧は 手に入ららず買うか輸入しました そして土地が農業経営者の物になり 今までどこでも自由に行けたのに 大量の作物を育てるようになり 勝手な侵入が出来なくなりました。 しかも今まで自給自足で 狩りや採取で食料を集めてたのに 自然環境法のせいで木の実や鳥を 捕まえると違法になりました。 そのため自給自足が出来なくなり みんな農業労働をする羽目になって 農業革命により生活様式が変わり 時代の波に飲まれて
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら