絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

マスターからモンゴルで言われたこと

もしも、自分の意識次元をここまで引き上げられなかったならば、本来は、過去に遡ってモンゴルにまで帰ることはなかったかもしれない、と思う。でもモンゴルに行ったことで、自分のことが実感を伴って色々とわかってきたことは多い。その一つのエピソードとしてあげるならば、一番大きいのは食文化だと思う。モンゴルで、僕がモンゴル人と話していた時、「日本の魚とか刺身は確かに美味いけど、そして魚が食べられないということはないけど、だからと言ってあえて魚を食べようという気持ちにはならないよなぁ。やっぱり、肉、何だよなぁ。」と言ったら、モンゴル人は、そうそう。と笑顔でうなづいて共感していた。肉は体に悪い、とベジタリアンの人たちには言われる。肉は血を汚す。肉主体だからこそモンゴル人は平均寿命が短い、と言われる。しかし、そうした西側の健康研究に、モンゴルに行ってから自分は疑問を持つようになった。 そもそもだけど、日本の気候は大変恵まれている。モンゴルはひどい時は、冬、マイナス五十度にもなる過酷な環境である。夏でも天候が変わると、激しい温帯低気圧のような嵐に出くわすことになる。そうしたパッキリと顔の違う極端な気候に対応していかなくてはならない人間の肉体と、常に気候にグレーゾーンが存在し、温暖で湿度があり、選択肢の多い環境に住んでいる先進国の肉体を「食べ物」と言う括りだけで、平均寿命の短さ・長さを結びつけるのは、完全に無理がある。日本的な食生活をしていても、この京都以上の過酷な寒暖差を味わっていたら、肉体に負担がかかることは間違いなく、それを肉食だからだ、と健康研究家たちが結びつけるのは、西側先進国の穿った目線な
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら