絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

小1プロブレムとは? 2

 引き続き「小1プロブレム」についてお話します。 特に、「子ども自身の不安」に多いのが日々の「通学」と「給食」、「掃除の時間」、そして「人間関係」です。 「学習(授業)」の不安は始めこそあるものの、入学後しばらくたつと薄れることが多いです。【通学】 幼稚園・保育園では、通園に保護者が付き添うことが多く、通園バスでの送迎が主流です。 しかし、小学校に上がってからは通学は'子どもだけ'で行うものがほとんどです。 朝の登校は集団登校や個人での登校の場合がほとんどです。下校も同様です。さらに、場合によっては一般の路線バスや普通列車による通学もあります。 特に、1年生の下校は'だいたいお昼すぎ'と他の学年の子よりも早いことが多く、人数も少ないです。 道のり(ルート)によっては、1人になる状況もあります。 最近は、こうした「通学中(帰宅途中)」の子どもを狙った悪質な犯罪も多く、親子ともに不安を抱きやすいです。 まずは、入学前に親子で散歩がてら道のり(ルート)の確認、一緒に一般の路線バスや普通列車によるお出かけが予防として有効です。 「自宅から学校まで危険なところはないか」、「危険な状況にあったときに避難したり、助けを求められるところはあるか」など'地道に'1つずつ確認しましょう。 道中の地域の方とのあいさつもお出かけとセットで行うと、「しつけ」にもつながり一石二鳥です。【給食】 幼稚園・保育園で給食があったか、なかったかで異なります。 特に、給食がなく、毎日お弁当持参の場合、保護者はついつい子どもの好きなものばかり入れることが多く、感覚過敏の場合「いつもの味とは違う」ということで頑固な偏食
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら