絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

(402日目)モチベが変わりやすい人の特徴。

採用担当という仕事をしているといわゆる「やる気」に影響するような出来事が日々起こり得ます。メッチャ入社意欲の高い人と出会ったり有能な人と出会って意気投合できたりするとこちらのやる気もグッと高まりますが、コミュニケーションを深めた相手が突然辞退したり音信不通になるとやる気を岩盤掘削のようの削がれます。世の中の採用担当者も同じ気持ちになったことあるんじゃないですかね。しかーし。これってそもそも過度な期待を相手に寄せている自分だから起こっているだけでしょ。⇨『あの人は間違いなく入社してくれる』⇨『ここまでやり取りしたのだから大丈夫』そのような根拠のない安心感や期待というものを勝手に抱いてしまうから思うような結果にならないとガッカリして仕事のパフォーマンスにも影響するのです。だって、どれだけ仲良く話そうがお互いの理解を深めようが相手の深層心理は理解できないもの。オモテに見せている態度や姿勢とホンネというものは全く違う。そう考える方が妥当ではないですか?自分を相手の立場に置き換えてみればスッと理解できます。内定を取れた会社の担当者と良好な関係を結んでおこうとするのは当たり前のことです。しかし実は複数の企業から内定が出ていて天秤にかけている状態だと考えるのが妥当。『どの企業に入社しようか?』自分のキャリアや将来設計・生活を考えていろいろと考えを巡らせている状況と仮定すれば過度な期待は生まれません。判断材料が給与や福利厚生かもしれない。働きやすい環境・人間関係ということも。もしかしたらバリバリ働ける環境を求めてる?そんなの本人にしか分からんワケです。私自身もヒアリングには長けていますがAll
0
カバー画像

【過度な期待】

今日は、人生において過度な期待がもたらす罠についてお話ししたいと思います。 人生のさまざまな状況や関係に期待を抱くことは自然なことです。しかし、時にはこれらの期待がマイナスの結果をもたらすこともあることを忘れてはいけません。過度な期待は、心と精神に悪影響を及ぼす可能性があります。 まず第一に、過度な期待は現実との乖離を引き起こす傾向があります。占星術や霊視の情報を受け取った後、それに基づいて未来を予測し、望む結果を期待することがあります。しかし、現実は常に予測通りに進まないものです。予測が外れたり、望んだ結果が得られなかったりすると、がっかりや失望を感じることがあります。これは心に負担をかけ、自信を失う原因となる場合もあります。 さらに、過度な期待は人間関係にも悪影響を与える可能性があります。恋愛や友情などの関係では、相手に対して過度な期待を抱くことがあります。しかし、相手が期待に応えられない場合、不満や対立が生じることもあります。また、自分自身も他人に対して過度な期待を抱くことがあります。これは相手を束縛し、ストレスを与える可能性があります。 占星術や霊視は、人生に洞察をもたらし、ガイダンスを与えてくれる有用なツールです。しかし、それらを信じることで生じる過度な期待には注意が必要です。自分自身を守り、現実とのバランスを保つ必要があります。 目標は、より良い未来を創り出すことです。そのためには、過度な期待に振り回されず、現実を受け入れ、自分自身と他人を理解することが重要です。占星術や霊視の情報を活用しながらも、柔軟性と現実的な考え方を持つことが大切です。 人生は、自身の選択や努
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら