絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

PowerPlatformの制限①

最近PowerPlatform関連のご相談をいただくことが多いので、今まで私が困ったPowerPlatformの制限をブログ記事に残していきたいと思います。一番手はPowerAppsの表示レコード数。(これはご存知の方も多そう)DataverseやSharePointリストをデータソースにしたPowerAppsを作成するとき、キャンバスアプリの「ギャラリー」を使ってデータソースの一覧を表示することがあります。しかしここで制限。PowerAppsではデフォルト500件、最大でも2,000件しかデータを表示することができません。しかも古い方から順にレコードを取得してくるので、「新しい入力内容が出てこない!」となることが・・・※最大値を2,000にあげる方法は最後に記載しますどうしても2,000件以上を一気に表示する場合はキャンバスアプリは使用しない方が良さそうですが、たいていの場合は新しいデータ2,000件が表示されていれば何とかなります。左の例は、IDの降順でリストをソートし2,000件分をTListにセットした式。そして右の例は、IDの降順でリストをソートした状態で、Filter式のデータソースに設定した式です。Filterはキャンバスアプリのパフォーマンスを落とさないので、右の例の方がアプリはサクサク動きます。式だけ見ると左の方が短くて良いのですが、汎用的な作りを目指し過ぎると正常動作しない場合があるので、注意してください。【最大値を2,000にあげる方法】以下の手順でデータソースのデリゲーション設定を変更することができます。 1. Power Apps Studioを開き
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら