絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

ニュートラルな気分との距離

元演劇少女のわたしは、鴻上尚史さんなどの演技の本を読むのが好きでした。鴻上さんの演技論の中に「演じる自分との演じていない自分との距離」という意味のことを書かれていた記憶があります。つまりニュートラルな自分と、興奮している自分、落ち込んでいる自分、その気分の距離を感じながら演じていくというような組み立てだったように思います。実はこの考え方は、のちの行動認知など、心理学の方面でも似たようなトレーニングを提唱されることがあります。つまり、自分のニュートラルを意識して、それからどのくらい落ち込んだり浮かれたりしているのか把握しながら、どのくらい気合いを入れて今日を生きるか、その匙加減を考えるというような。人間、浮かれていればエネルギーを発揮しやすい。逆に落ち込んでいると低空飛行になる。でも日々というのは容赦なく過ぎていくから、浮かれているときはエネルギーをセーブして、落ち込んでいるときはちょっと頑張る。そういうことの繰り返しで、結果的に年間通して、同じようにペースを保って暮らしていける、ということです。この考え方でいれば、浮かれていても、落ち込んでいても、そこにいいも悪いもありません。なので不必要に自分を責めたりもしません。ちょっとだけがんばり、ちょっとだけ手を抜く。惰性でいけるときはその法則にのっとって進む。それだけのこと。そう考えると日々そんなに頑張らなくても、ほとんどは惰性で生きて行けそうです。わたしは過去十年以上抑うつ神経症でほぼひきこもり、育児や介護を超えて今のわくわく楽しい暮らしを手に入れました。抑うつで苦しんでいた時は、自分ってそううつなのかな?っていうくらいエネルギーの
0
カバー画像

ニュートラルでいることが大切

新しい地球を生きる人類のスタンダードな意識はニュートラルな意識だという。今日は、並木良和さんの著書からニュートラルな意識についての並木さんの言葉をお伝えします。ニュートラルというのは善・悪などのすべての2極を清濁併せ飲んだ意識のこと。ポジティブにもネガティブにも偏りのない、今より容量の大きな意識になることがニュートラルな立ち位置であり目覚めのスタンス。お釈迦様が説いた中道の教えです。ニュートラルな状態とは別の言い方をすると自分の中心(自分軸)に一致した状態ということになります。私は過去や未来ではなく今この瞬間に存在する!と意図するだけでもニュートラルな状態に立ちやすくなります。自分がブレていると感じるときは意図してみましょう。人はニュートラルな状態になってはじめて、根源からエネルギーが供給され、必要な情報やメッセージを直観的に受け取れるようになります。ニュートラルな意識でいることで本来の自分とつながり今後、どうすればいいのか?がわかる状態になるということ。これを聞くといかにニュートラルな意識でいることが大切なのかが理解できますね。今日も読んでいただきありがとうございました。 
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら