絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

人材育成の機会と覚悟と意識

こんにちは。医療・介護・福祉経営コンサルティング SUKEです。本日は、人材育成の三つの必須要素についてお伝えしたいと思います。医療、介護、福祉の領域における事業や施設の運営に携わる皆様は、日々の業務の中で人材育成の重要性を感じていることと思います。正解は難しいかもしれませんが、本気で取り組む意志があれば、人材育成は成功するはずです。人材育成は挑戦の繰り返しで、確実な成果が見えるものではありません。しかし、経営者や責任者、指導者としては、可能な限り成功を追求したいと考えていますよね。そこで、人材育成の成功に欠かせない三つの要素を紹介します。それは『覚悟』『意識』そして『機会』です。最初の『覚悟』とは、本気で人材育成に取り組む決意のことです。次に『意識』です。これは持続的な成長のために、常に「人材を育てる」という思考を考慮することを言います。意識的に行動を始めても、やがてそれが自然となり、無意識的な思考に移行するものだと考えています。そして最後の『機会』です。日々の業務が忙しい医療機​​関や介護、福祉施設では、学ぶ機会や育成の機会を作ることで、最終的には効率的な結果を生むことができます。これらの要素を活用して、人材育成の取り組みを進めることで、組織全体のパフォーマンスと競争力を向上させることができます。ぜひ参考にしてください。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【クライアント例】#病院経営 #総合診療クリニック #訪問診療クリニック#有料老人ホーム #サービス付高齢者向け住宅 #特別養護老人ホーム 
0
カバー画像

報告・連絡・相談が下手くそな部下はいませんか?

おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SUKEです。判断の仰ぎ方が下手くそな部下が、皆さんの現場にはいますよね。それは昔からよく言われる”自分で考えようとしない怠け者”という人類です。怠け者は、往々にして人に頼ります。それは悪い意味で。自分で考えられることも、考えようとしません。一見、正しい言い方のように言ってくることもあり、また自分はバカではない!というのを証明しようと、論理的に話している風にしますが、質問や報告、相談の中身がバラバラです。そういった部下には、やはりしっかりと「指導」することが必要ですね。今日は、簡単ではありますが、また世間では当たり前ではありますが、指導する具体的な方法をお伝えします。-------------------------------------------------------------------部下からの相談や報告で、最もわかりずらい理由は、事実と意見が混同しているからなんです。何か起きた時、任せた仕事について報告を受けるとき、大抵、わかりずらいのは、こういった理由からです。例えば、人事担当者に面接調整から面接までを依頼しました。すると、担当者からの報告がありました。担当者:応募者に連絡しましたが、面接日程がなかなか合いません。子供がいるので、大変なのはわかりますが、1時間すら調整できないのであれば、勤務はできるんでしょうか?上司:しらねーよまあ、このようになります。そうです。上司の「知らねーよ」は当然なのです。なぜなら、担当者が言いたいのは、報告?連絡?相談?すべてが混同しており、かつ自分の意見まで介入しています。
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら