絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

4 件中 1 - 4 件表示
カバー画像

コトバはココロの案内人

こんにちは。 あなたの職場で 周りに こんな人はいませんか? 朝 出勤して早々 「あ~~帰りたい」 って言ってる人。 どうでしょうか? ちょこちょこ いますよね。 もうダルいから帰りたい。 眠いから帰りたい。 仕事がイヤだから帰りたい。 もちろん 本人は冗談半分で言ってるはずです。 が これ 自分から 自分の元気を奪ってることになっちゃう。 なぜなら 人って 自分の使うコトバで 自分の心の持ちようが決まっていくから。 楽しい気持ちでいたければ 楽しいコトバを使っていけばいいし ヤル気マンマンでいたければ ヤル気の出るコトバを使っていけばいい。 逆に 「イヤだイヤだ」とか 「ダリ~な~」なんてコトバを使ってると その通りの気持ちになっていく。 つまりは コトバがあなたの心を誘導していくんですね。 だから 自分の心を 自分の気持ちを変えたければ 自分の使うコトバを変えていくのが 一番の早道なんです。 楽しいコトバうれしいコトバホメるコトバ喜ぶコトバ感謝のコトバこういったコトバを まずは自分に使っていく。 そうすれば 自然と 心が コトバの後をついて行くんです。
0
カバー画像

コトバに出さない多数とコトバに出す少数

コトバに出さず活動や趣旨に賛同してくださる人は8割程いらっしゃるコトバに出し活動や趣旨に賛同してくださらない人は2割程いらっしゃる2割の人の中で≪代替案≫を提示してくださる人はいらっしゃらないということは、ただの<不平不満・文句>の類と判断できる勿論、2割の人達が賛同できない理由を理解する必要がありますが、現状にその時間を使うのは時間の無駄に近いと思います。どんな事柄でもそうだと思いますが、基本10割の賛同は得ることがないと持っています。ただ、賛同されない2割が黙っているならば、なにも起こりませんが、コトバに出されるので、心の整理と対応に時間を要します。どの位置、どの方法、どの趣旨が正しいとは言い切れませんが、お金が絡むことのない活動に対しては、確率論的に正しい方向と言うモノは存在すると思います。
0
カバー画像

今風なコトバ

<かっけい> <あざす> <きちい> たまに耳にする今風なコトバ≪かっこいい≫ ≪ありがとうございます≫ ≪きつい≫ 正しい言葉若い子が、使っていると「流行っているんだ」と思いますが。なかなかな大人が、使っているのを聞くと イラっとします。なかなかな大人が、今風なコトバを使い始めたのは<カッコイイと思っている><若く見られたい?><流行りに遅れたくない> なのか?今一つ理解できませんが、仕事の関係者が<あざっす>と言ってきたら、心を安定に保っていても、≪ありがとうございます≫と言い直させます。お酒の席で、仕事の関係者が<あざっす>と言ってきたら、笑いながら「そのことば流行ってるの?カッコイイの?」と聞きます。
0
カバー画像

コトバの、チカラ。

使う言葉。それがあなたの人生を創って行きます。言葉ひとつで誰かを傷つけてしまうこともあるし、勇気づけることもできる。負のループにハマってしまうこともあるし、希望の光になることも。1番聞いているのは自分😌。感謝を表現すれば自然と笑顔になり、前向きな表現をすればいい流れを引き寄せる🌿
0
4 件中 1 - 4
有料ブログの投稿方法はこちら