絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

4 件中 1 - 4 件表示
カバー画像

幸せな恋愛のための5か条

こんにちは。臨床心理士/恋愛カウンセラーの松菜です。幸せな恋愛のために必須の5か条を挙げてみました。ぜひ参考にしてみてください(^_-)①本当の自分の気持ちに気付くあなたはどんな恋愛をしたいですか?どんな人にときめきますか?どんなデートが理想?なにをされたら嬉しい?なにをされたら嫌?本当の自分の気持ちに気付くことが幸せへの第一歩です。②自分を好きになるこれは一朝一夕にできることではないと思いますが、恋愛する上でも生きる上でも非常に重要なテーマだと思います。幸せな恋愛とは、❝自分も相手も大切にできる関係❞のことなので、自分を大切にできなければ幸せな恋愛はあり得ないことになります。どんなことでも良いので、自分で自分を好きになるための行動をしてみませんか?③恋人と離れている時間もハッピーに過ごす恋人と一緒にいる時間は幸せですよね(・ω・)でも、恋人と離れている時間も、安心できていて、好きなことをして充実しているともっと幸せです。自分の世界を持っていることは、人として大きな魅力になります。恋人がいなくてもハッピー、いたら何倍もハッピーという状態を目指しましょう!④モヤモヤを放置しない恋人との関係で小さなモヤモヤはよくあると思います。「このくらいは我慢しよう…」「言いにくいな」等と思っていませんか?モヤモヤは徐々に大きくなって、二人の別れのきっかけになる場合も。。小さい蕾のうちに摘み取っておくと良いと思います。そのためには、自分が何にモヤモヤしているのかを言語化することを習慣にしていきましょう。相手への伝え方については、⑤を参考に!⑤話し合いスキルを磨く深い関係になれば、大なり小なり意見
0
カバー画像

オープンリレーションシップとオープンマリッジってなに?

オープンリレーションシップと オープンマリッジって何? 最近 夫婦関係やパートナー間での 関係にも多様性が求められる ようになりました クライアント様の中にも オープンマリッジ 取り入れた方が何組か いらっしゃいます 浮気を正当化したい 責められたくない などという理由ではありません 性的にどうしても合わないが 人生を共にしたい 子どものために離婚したくない 子どもが成人するまで 同居人として暮らしたい などなど いろいろなパターンがあります オープンマリッジを選択する際には 今まで話せなかった性の話や 今後の人生について 様々な話し合いが必要になります 自分たちはどうしたいのか どうありたいのか オープンマリッジにすることで 得られるものは何か…オープンマリッジにしてから 以前より会話や笑顔が増えた 肩の力が抜けた 自分自身を取り戻せた などなどメリットはたくさんありますが 最低限決めておくことがあってこそです●パートナー(第一配偶者)を最優先にする●家事や育児に支障がないようにする ●セーフティセックス 避妊をして性感染症に気を付ける ●もしパートナーが嫌だと感じたら オープンマリッジはやめる もちろん 決定事項は流動的で 細かく見つめ直す方が うまくいきます そこで大切なのは ●嘘をつかない ●隠し事をしない 自分の性癖、性欲、第二パートナー について何でも話す必要はありません でも 信頼関係があってこそ 成り立つ関係です 日本の法律では認められないので 下手をすると 有責配偶者として訴えられる なんてこともあります 浮気・不貞で 訴えられるということです そのようなこと
0
カバー画像

セカンドパートナーを求める人の落とし穴 夫婦関係の多様性

********セカンドパートナーを求める人の落とし穴最近では夫婦関係も多様化しています・オープンマリッジ・オープンリレーションシップ・セカンドパートナークライアントさんの中にもオープンマリッジを選択する方がポツポツいらっしゃいますでも最初からオープンマリッジやセカンドパートナーを選択するのはちょっと違うんじゃないかなというのが正直な気持ちです夫婦関係の改善や離婚いろいろなことを検討してみてその結果選択したのがオープンマリッジであれば取り入れることに価値がありますただセカンドパートナーってどうしても都合よく認めてもらえる異性の友達Hはしてないから不倫ではないよみたいな中途半端な感じが否めません💦ビジネスパートナーのようにフランクな呼び方だけど???ですもちろんセカンドパートナーと呼べる異性の友人を持っている人は存在しますでもうまく行っている人のほとんどが家庭内もうまく行っていて夫婦も円満です夫婦間に不満があるから「そこでできた溝は違う人で埋めよう!」という人はいませんそう思ってセカンドパートナーを作ってしまうと遠くない未来になし崩しに肉体関係になって不倫になる確率が高いです傷ついた女性に寄って来る男性が何もしない優しい人であるって牧師さんでもない限りあり得ないと思っています(偏見か?)そもそもセカンドパートナーが欲しいと思うのはなぜですか?友達が欲しいなら同性ではいけないのはどうして?現在のパートナーに満足していますか?セカンドパートナーとの関係を深めるにはあなたが自立していて魅力のある人間でなくてはなりませんやみくもに頼ったり泣きついたりお金を援助してもらったりそんなことは要
0
カバー画像

コラム 99オープンマリッジやポリアモリーとは?

 現在日本では少子化による人口減少が社会問題となっています。日本は先進国の中でも先駆けて高齢化が進んでいる国であり、この高齢化及び少子化に伴う人口減少にどのような対策を立て乗り越えていくかを各国が注目している状況です。今回少子化対策として若者の間でも注目されつつある、オープンマリッジ(開かれた結婚)とポリアモリー(複数の恋愛関係)という2つの概念について考察してみようと思います。 オープンマリッジとは、夫婦関係においてお互いに他のパートナーを持つことを認める結婚形態のことです。基本的には法的には一夫一婦制の枠内にとどまりながら、恋愛や性的関係をオープンにするものです。ポリアモリーとは、複数のパートナーと同意のもとに恋愛関係を築くスタイルです。一夫一婦制の法的枠組みを超えて、複数人が関係を持つことを前提としています。これらの概念は特に欧米の自由恋愛文化の中で注目されており、日本ではまだ一般的ではありませんが、若者を中心に一定の関心が持たれています。 しかし日本においてこれらが一般化するにはこのような関係性を持つことを許容する文化が少しずつでも浸透していくのと共に法律の整備が不可欠です。どのような法律が一夫一婦制に関与しているかまとめてみました。 1. 民法における婚姻制度 日本の民法は一夫一婦制を原則としており、複数の配偶者を持つことを認めていません。 (1) 一夫一婦制の原則  •民法第732条(重婚の禁止):「既に婚姻している者は、重ねて婚姻をすることができない。」→ 既婚者が別の人と法的に婚姻関係を結ぶことは禁止。  •民法第733条(女性の再婚禁止期間):「女は、前婚の解
0
4 件中 1 - 4
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料