絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

すったのうどんありや無しや

こんにちは皆様。方言って不思議な物で、こっちは全国的に通じるんじゃ無いかと思って使っていると、何それって言われたりする。自分の言葉は自分自身では解らないと云う事か~、それでも言語的には解るんじゃ無いのかなと考えていた。娘が聞いてくるまでは。「お母さん、スッタて解らへんらしいわ、大阪弁と違っとったんやな。」と聞いてきた。「すったてすったうどんのすった?」と我が家では解っている、すったと言ってもいろんな言葉が有るから、分かりにくいが、すったは擦ったとか、スリをしたのすったではない。すったばっかで分かりにくい文だが、すったのすったは違うすったなのだ。すったうどんとかすったのスパゲティとかで使っている、我が家だけでは無いと思うけどね、使っているのは。三女は大阪出身の子と付き合っている、三重県の人間はほぼ方言としては一緒だと思うのです、ところが違っていたのですよ、このすったという言葉。すったうどんと言えば、何にも入っていないうどん、素うどんの事だと言って貰えれば分かるだろうか。念のためにネットで調べてみたが、すったのうどんって例は無いらしい、無いのん。こっちがビックリである。ネットで見ても無いんだから、方言としては成立して無いの?実家も親の実家も我が家も言ってきたけどね。大学生の頃、久しぶりに会った従姉妹に東京で話をすると「お笑い芸人?」と言われると聞いた。でもさー、○○って言うよね~、の言葉が、はてさて知らんけど、俺は知らんぜよ、と言いたくなった。何言ったのか今では思い出せないが、兎に角そんな言葉使わんと考えていた記憶がある。すったのうどんもそうなのかも知れないな。全国調べればあるかも
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら