絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

二つに一つという考え方になってませんか?

今回の記事は二元論思考のみの価値観を用いた考え方に気を付けましょうという趣旨で書いています。 皆さんは二つに一つという考え方をよく見聞きしたり、自分が物事を考えるときによく活用していると思います。これを二元論思考と言います。 対立させるような考え方です。 二つの分類、二つのカテゴリーに分けることでそのどちらか一方を選ぶ傾向がある思考方法のことを指します。【例】・善/悪・正義/不正義 ・成功/失敗など...物事を判断するときに 二つの対立する概念を用いて世界を単純化し判断する傾向はありませんか? 二元論思考は複雑な問題や状況を単純化するために役立つ場合がありますが、 それによって重要な情報を見落とす可能性があることも同時に考えなければなりません。また、現実世界は多様で複雑であり単純な二元論的なカテゴリーに分類することが難しいことも多いです。自分で分析をし多角的な視点を持ち、状況や問題を全体的に理解するためには二元論思考のみに頼らず、より複雑な概念や考え方が無いか自分自身に問いかける必要がある”場合”があります。ではより複雑な概念や考え方を身につけるには、どのような方法があるでしょうか?複雑な概念や考え方とは?複雑な概念や考え方を身に着けるには多様な情報源を収集しそこから学ぶことです。つまり1つの情報源に頼るのではなく複数の情報源から多様な視点を取り入れることが重要です。特に今の時代はSNSで刺激的な情報をすぐ目にすることができますので、自分に合っている意見などを見ると、また同じような意見が目に留まり自分勝手に「自分は知っている」「世の中と合っている」という気持ちになりがちです。※
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら