絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

小紋が略礼装になるとき

小紋でフォーマル寄りになるのは、 ・総柄ではない飛び柄、 ・吉祥柄、 ・地色が奇抜な色ではない ・生地が艶消しの綸子、一越ちりめんなどの平織ではない柔らか物。 総柄は、ほぼ、隙間なしに柄が染められているものです。時々、総柄で裾の方で柄が合い、胸にあがるにつれて小紋になる不思議柄付けがありますが、これは付け下げ小紋となりますが、フォーマルにはなりにくいです。  一つひとつが比較的小さな柄でぽんぽんと飛んでいる柄で、遠目に付け下げにも見える小紋が略礼装に適しています。  生地もぴかぴか光る綸子ではなく、地紋の入ったおとなしめの綸子、しぼが太くない縮緬などになります。  略礼装とはいえ、着用できる場面は、通常の小紋がスーパーだったら、入卒式などの引率や付き添いなどの自分が主役ではない式典や百貨店までぐらいです。  略礼装だとしても、小紋には紋は入れません。  鹿の子の総絞りや無地の紬の一つ紋も同格です。
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら