絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

「文楽」この感動を授業に活かす!!

1 教員は、文化をするお仕事です 以前から、そうお伝えしていましたね だから、科学館、美術館、博物館・・・○○館とつくところには一度足を運びましょうと、お伝えしました また、日本各地、世界各地に旅に出かけるのも、お仕事のひとつです 例え、リゾートや趣味でも・・・・です 「生」は、違います 日差し、匂い、味、空気感・・・・そこに立つだけで、違います 新幹線や飛行機から降り立った時に感じるアレです 2 義太夫の語りに眼と耳と心を奪われました  さて、国立劇場(千代田区)があと250日ほどで、建て替えになるので、最後とばかりに足を運びました 近松門左衛門シリーズで「国性(姓)爺合戦」を見てきました 歌舞伎、能、狂言・・・は生で何度も見てきましたが、 文楽は、鑑賞の機を逃していました 人形遣いは、「足3年」といいます 足、左手、右手の順に くらいが上がります 右手は国宝級の方がなさいます もはや、人形ではなく人間が演じている、いや、それ以上にリアルです 義太夫さんは、場面ごとに変わります ひとりで 3人を演じ分けつつ、状況説明もなさいます 私たち教師が、範読をするのに似ています 人物の台詞と地の文を分けて読みます 感情が、破裂します 三味線1本の合いの手のみで、情景と心情を語ります あっという間に、その世界に入り込みました 眼も耳も 心も 義太夫さんに全集中です💚 「芸術」とはこのことだ!!! 国の宝とする意味が分かりました 3 TVと生では 大違い VRやTVでは、ねむくて途中で飽きては、アウトでした 生は、引き込まれていました 一度は、生を鑑賞しましょう 授業では VRやTVで見せ
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら