絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

バイリンガルの知能指数

何度か書いたように、私はカラオケが好きなのですが、同じ曲ばかり歌うのも飽きてくるので、ときどき新しい曲を覚えることにしています。といっても最近の歌ではなく、自分にとって新しいという意味ですから、若い人に嫌な顔をされるんですが。たとえば、ちょっと前はジプシーキングスの「ボラーレ」に挑戦しました。ご存じかも知れませんが、この曲はもともとイタリア語で、それをスペイン語にしてカバーしたものがヒットしたわけです。苦労しましたねえ、全然覚えられない。やはり全然知らないスペイン語だからでしょうね。これが英語だったらもう少しましです。私は英語はできませんが、それでも学校で習っていましたし、英語の歌をずっと聞いていましたから。そして、これがかれこれ40年以上触れているフランス語だとはるかに楽です。もちろん日本語だとさらにずっと早く覚えられます。誰でもそうなのでしょうが、意味がわかると覚えやすいということなのでしょう。ただ、これだけ長くやっていても、私はバイリンガルではありませんし、ものを考えるときはもちろん日本語です(昔はフランス語で夢を見たこともありますが)。ここから強引に話を今日のテーマに持っていきます。ちょっと前に池田清彦氏の「この世はウソでできている」を読んだのですが、面白いことが書いてありました。(以下引用)「ネイティブな言語をつかさどるのは脳のある決まった領野だけなのだが、英語と日本語のネイティブ・バイリンガルの人の場合はその領野を英語と日本語でシェアしている。ネイティブ・スピーカーの定義は『自分で喋っている言語を無根拠に正しいと確信している人』である。(中略)英語と日本語のネイティ
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら