絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

占ってみた トマホークミサイルによる先制攻撃態勢は効果があるか

こんにちは南仙台の父(hrperficio)です。今回は政府が購入を決めたトマホークミサイルが先制攻撃の手段として効果があるかを占いました。米国製の巡航ミサイルであるトマホークはブロック5という最新型のものですが、原型は1970年代に設計が行われたミサイルでブロック5は制御のシステムが最新となっています。射程3,000km程度、主に艦艇や潜水艦からの発射を前提としたミサイルです。さて、トマホークの配備によって対象となる中国・ロシア・北朝鮮などの国々に対して、抑止効果は発揮できるのでしょうか。写真は鑑定の結果となります。左側が日本の国防の状況、真ん中が日本を取り巻く極東の状況、右側が結果となります。まず日本の国防の状況ですが、ダイスはノースノードを示しています。ノースノードは教訓や困難、発展や成長といった意味を持ち、精神的な向上と成長の時期を表し、良い転機を示すとされます。現時点は日本の周辺状況は中露を中心とした軍事的な行動が顕著になっており、軍事的な緊張がどんどん大きくなっています。これに対する国防の考え方も米国との同盟一辺倒ではなく、NATOや豪州などとの協調体制を構築することで対処しようという方向になっています。日本にとっては戦後体制から大きく変化した状況が進んでいます。トマホークだけでなく、直接的な国防だけでなく経済や産業なども含めた総合的な防衛政策に転換しています。ダイスが示しているのはこうした方向でしょう。精神的な向上と成長は、戦後体制からの脱却だけでなく、価値観が近い欧米との協調による集団的な防衛体制への転換といった意味があります。戦後体制については非武装中立といっ
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら