絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

7 件中 1 - 7 件表示
カバー画像

「寒い日になると気分が沈む?」—うつ症状を和らげる4つの対策

これからまた寒波が来ますね。寒い日になると気分が沈んだり、やる気が出なかったりすることはありませんか?特にうつ病を抱えている方にとって、気温の低下とともに症状が悪化することは珍しくありません。これは季節性情動障害(SAD:Seasonal Affective Disorder)とも関連しており、寒さによる身体的・精神的なストレスが影響を与えている可能性があります。  では、なぜ寒い日になるとうつ症状が悪化しやすいのでしょうか?❇️寒い日にうつ症状が悪化する主な原因  1️⃣日照不足による影響  寒い日には外に出るのが億劫になり、日光を浴びる機会が減りがちです。しかし、太陽の光を浴びることで分泌されるセロトニン(幸福ホルモン)が不足すると、気分の落ち込みや不安感が強くなることがあります。  また、太陽光が不足すると、睡眠を調整するホルモン、メラトニンの分泌が増加し、過剰な眠気や倦怠感を引き起こすことも。これが「寒い日は一日中ぼんやりしてしまう」と感じる原因のひとつです。  2️⃣体温低下によるストレス  寒い日には体が冷えやすく、血流が悪くなります。これにより脳への酸素供給が減少し、集中力の低下や気分の落ち込みを引き起こすことがあります。  さらに、寒さによって筋肉がこわばり、肩こりや頭痛が起こることも。体の不調がストレスとなり、うつ症状を悪化させる可能性があります。  3️⃣運動不足による影響  寒い日には外出が減り、自然と運動量が減ってしまいがちです。しかし、適度な運動はセロトニンの分泌を促し、ストレスを軽減する効果があります。運動不足が続くと、セロトニンの不足により気分が落
0
カバー画像

冬の寒さを味方に!集中力を高める5つの秘策

皆さん、こんにちは!寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?冬は、澄んだ空気と静寂に包まれ、心を落ち着かせてくれる季節ですよね。しかし、冷え込みや乾燥など、快適に過ごすための工夫が必要な時期でもあります。今回は、冬の寒さを最大限に活用して、集中力を高め、快適に過ごすための5つの秘策をご紹介します。1. 朝の凛とした空気を吸い込んで、1日をリフレッシュスタート!深呼吸で目覚めのスイッチをオンに: 朝、窓を少し開けて冷たい空気を取り入れることで、頭がスッキリします。新鮮な酸素は脳を活性化し、集中力を高めてくれます。体内時計のリセット: 朝の寒さに触れることで、体が目覚めやすくなり、体内時計が整います。これにより、夜の睡眠の質も向上します。おすすめの時間帯: 起床後すぐに、数分間だけでも外の空気を感じてみましょう。2. 窓辺で柔らかな日差しを感じて、自然光を取り入れよう!ビタミンDの生成: 冬の太陽は低い位置から光を届けてくれます。日光を浴びることでビタミンDの生成が促され、免疫力の向上につながります。心のリラックス効果: 自然光には心を穏やかにし、ストレスを軽減する効果があります。作業効率のアップ: 窓際での作業は視界も明るくなり、集中力の維持に効果的です。3. 暖色系の照明やキャンドルを取り入れて、暖かみを感じよう!視覚的な暖かさ: 暖色系の照明は部屋全体を暖かな雰囲気にし、心を落ち着かせてくれます。キャンドルの癒し効果: 揺れる炎の光はリラックス効果が高く、リフレッシュに最適です。創造性の刺激: 心地よい明かりの中で過ごすことで、アイデアが生まれやすくなります。4. 温か
0
カバー画像

憂鬱な日のおすすめは、温かい飲み物。

最近天気が悪いせいか、気が滅入ります。寒さも定着しましたね。半袖Tシャツの出番ももうなさそうです。気が滅入るわけですが、これは私が悪いのではなく天気のせいです!ええ、断じて私は悪くありません。頭ではそうとわかっていても、なかなか気分が上向かず辛い。そういう時は、体を温めることをおすすめします。運動でもいいし、物理的にエアコンを使って部屋を温めてもいい。膝掛けを腰に巻き付けてもいいし、カーディガンを一枚羽織ってもいい。中でもおすすめなのは、温かいものを飲むことです。しかも温かい部屋で。寒い部屋はテンションを下げてきます。曇った空とのコンボは最悪です。なんだか気分が落ち込んで仕方ないとか、胸がザワザワする時はそもそも部屋が寒すぎる可能性があります。なので、まずエアコンをつけましょう。その上で、いろいろ身につけるもので調節するのが良いでしょう。そして前述した温かい飲み物!お腹がほっこり温まると、それだけで幸せな気分になるのでぜひ試してみてください。お茶があればお茶を、コーヒーがあればコーヒを入れて。ないなら白湯でも問題なし!私は甘いものが好きなので、ブレンディスティックを入れますね!こうしてうちから外から体を温めると、気分が少しずつ上向いて体が動くようになってきます。そうそう、どうせ天気が悪いからとカーテンを閉め切るのはおすすめしません。天気が悪い日は悪い日なりに明るさが地上に届いていますから、それを室内に取り込みましょう。暗い部屋もテンションが下がるのでね!あと、日光を浴びると幸せホルモンのセロトニンが分泌されるので、なるべく光を浴びましょう。つまり、「温かさ」と「日光」がポイント
0
カバー画像

★寒い日と暖かい日を繰り返す★

少し暖かくなってきたと思っていると寒い日が続いたりしていますよね。 体は気温が上がる暖かい日には 血管を拡張させて体の中にこもった熱を逃がします。 そのため、熱を逃がす日が続いた後 急に寒くなることで体の対応が遅れてしまい 今度は大事な体の熱を逃がすことになることに。 そうなると、待っているのは冷え症状で 体の冷えが自律神経の狂いを引き起こしてしまいます。 ・食欲がなくなる ・日中の眠気 ・夜間の不眠 ・めまい ・頭痛 ・吐き気 ・免疫力の低下・理由のない気分の落ち込み 色々な身体症状を一時的なものだと思って 見て見ぬふりをしながら毎日を過ごしていると 症状が固定し慢性化してしまうことも。 冷えは体の不調を引き起こすだけではなく 気分の落ち込みや不眠といったような 精神症状まで引き起こします。 解消されなかった精神的な疲れが溜まって 後々5月病として表れてくることもあるので要注意。
0
カバー画像

心もあったまろう

今日の天気は、お昼から雪予報だった。 佐賀市内に、雪は降らなかったけれど 天山おろしの風が吹いて、とても寒かった。 仕事が終わり、車に乗り込むと 大脳の余力に話しかける。 さて、今夜は何を作ろうか。 寒いから温かいものが良いよね。 冷蔵庫に何が入っていたかなぁ。 キャベツとニンジンとタマネギ 豚肉とかまぼこがあったね。 う~ん。 それなら、ちゃんぽんにしよう! スーパーに立ち寄って、 もやしとちゃんぽん麺を買った。 料理は得意じゃないけど 作るのは好き。 帰宅して15分。 野菜たっぷり熱々ちゃんぽんができあがった。 「ふぅ~ふぅ~」 寒い日は、温かいものを食べて 心もあったまろう。
0
カバー画像

寒い日の万能調味料

昨夜から降り出した雪が どのくらい積もるのか心配だったけれど、 通勤路の積雪は予想より少なくて 普段通り出勤することができた。 それにしても寒い! 冬だから当たり前なんだけど 寒いのはほんと苦手だ。 帰宅して、釜揚げうどんを作った。 「鬼の土佐生姜ポン酢」をかければ 体がぽかぽか温まる。 この季節だから、より美味しく感じるのかも。 明日は、このポン酢でお鍋もいいなぁ。 「鬼の土佐生姜ポン酢」は 寒い日に重宝している万能調味料です。
0
カバー画像

今日はかなり風が冷たい日

こんにちは♪今日は近くにある公園を散歩してきたのですが風が冷たくて中々でした💦しかし、紅葉が始まっていてとてもきれいでしたし、野鳥がいつもよりたくさん飛んでていい散歩になりました(o^―^o)ニコ冬に向けてさらに寒くなっていくと思うので皆さん、風邪ひかないよう気を付けて過ごしていきましょう!
0
7 件中 1 - 7
有料ブログの投稿方法はこちら