絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

就労継続支援A型の経営が正直難しい・・

おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SUKEです。本日は「就労継続支援A型の生産活動の厳しさ」についてお話します。これまで、弊社では就労継続支援B型、就労継続支援A型のご支援をしてきましたが、より難しいなぁ・・と感じるのは就労継続支援A型の生産活動の獲得です。就労継続支援A型とは・・障害や難病のある方が、雇用契約を結んだ上で一定の支援がある職場で働くことができる福祉サービスです。就労継続支援B型と異なるのは、雇用契約を締結するかどうかということです。就労継続支援A型の利用者は、その事業所で勤務するということなので、もちろん一般労働者と同じように有給もあります。精神障害、知的障害、身体障害があったとしても、比較的一般企業と同じように働ける可能性が高い方が対象となります。さて、就労継続支援B型で行う場合は「作業所」にて作業を行います。そこでは、比較的、単純作業を行います。例えば、お守りの袋詰め、ボールペンの芯の袋詰め、他にも農業などがあります。それに比べて、就労継続支援A型は、パソコン作業、飲食店、小売り、販売など対人関係の比率も上がり、比較的、工夫が必要な仕事が対象となります。それゆえに、就労継続支援A型では最低時給を事業所が支払うため、仕事案件の獲得が必須なのです。就労継続支援A型では、雇用のため、最低時給を利用者(雇用者)に支払う義務があり、勤務時間により報酬も変わってきます。国からの報酬として、一人当たり数千円/1日あたり得ることができるため、20人の利用者がいればおおよそ150万円~200万円の収入があります。しかし、ここで注意しなければならないのは
0
カバー画像

「就労継続支援A型」生姜をカレー屋に売ってみた

先日、弊社が支援する就労継続支援A型で栽培している「無農薬生姜」を、近くのインドカレー屋さんに飛び込みで売りに行ってみました。結果的には、次の収穫が秋ごろのため、すぐには売れませんでしたが、収穫に合わせた予約ができることを伝え、1ヵ月5Kg/約3,000円~5,000円で取引の可能性が出てきました。私の無謀なアイデアと行動についてきてくれた職員さんに感謝を申し上げます。 おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SUKEです。今日は、6歳の息子が7歳になる誕生日です。何と肉(2月9日)の日ですね。とりあえず、私の役割はサーティーワンでアイスケーキを購入し、誕生日の準備をすることです。いやぁ、子供の成長は早く感じるものの、でもまだ7歳なんですね。こちらはもうアラフォーだというのに・・・月日は早いですね。本当に。 さて、本日は「就労継続支援A型で栽培する生姜をカレー屋さんに売ってみた」についてお話します。就労継続支援A型も大変ですよね。一般労働と同じで、仕事案件を獲得しなければ、利用者さんの成長に繋げること、社会復帰を目指すトレーニングができませんし、職員の人件費も払えません。ボランティア精神と福祉の想いが強いだけでは成り立たないのが経営です。現在、弊社は仕事案件を受注するための営業支援を行っています。その中では2つの軸で動いております。ひとつは、パソコンを使った案件獲得です。主に簡単なデータ入力や、企業のYouTube作成、画像、動画制作、営業資料作成などの比較的、レベルの高い案件です。ふたつめは、農作業です。年に3回ほど栽培される無農薬生姜、約100キロほどを販
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら