絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

鶴せんの思い出

 昭和40年代後半、仙台三越の向かい辺りにごちゃごちゃした飲み屋街があり、その中に「鶴せん」という小さな焼き鳥屋がありました。今でも仙台には「いろは横丁」「文化横丁」「みらいん横丁」などの昭和レトロな飲み屋街はありますが、そこの飲み屋街は今はもうありません。あまりにもごちゃごちゃで汚かったので、戦後の文化として残そうとする施策はなかったのかもしれません。 「鶴せん」は、当時60〜70代と思われるご夫婦がやってらっしゃったカウンターだけの狭い居酒屋で、私もたまに利用してました。でっかくて分厚い唇に真っ赤っかな紅を塗った陽気な女将と、ひと言も話さず黙々と焼き鳥を焼く旦那さん。そのカウンター内に子牛ほどのセントバーナードが寝そべっているという、何ともヘンテコなお店でした。 休みなくしゃべり続け、あるいは自分で手拍子しながら演歌を歌ったりする女将と、顰めっ面したままの寡黙な親方。そのコントラストが妙に魅力的で、戦後生まれの青っ白い私でもそれが面白くて、ちょくちょく顔を出していたものでした。二十歳前後のことです。 それに、当時ランチ店の皿洗いのバイトを夕方だけやっていた貧乏人の私でも、よく利用できるほどの安さだったということなのでしょう。お銚子1本がいくらだったかは全く記憶にありませんが、数本飲んでもお金の心配をする必要のないほど安かったのだと思います。あるいは女将がこんな若造の私の境遇を察して、何にも言わずにサービスしてくれていたのかもしれません。そんな時代でした。 ある日、つらいことがありました。何かに誘われるようにフラフラと「鶴せん」に入った私は、悲しみを紛らわすようにひとり黙々と
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら