絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

【無料】「教育的無反応」の話と、「無視」ではない話

前回の記事発達支援に関わっていると「教育的無反応」、書籍によっては「教育的無視」という関わり方法に出会います 結構有名ですよね(´・ω・`) ただ、この方法は大切にしなければならないことがたくさんあります 今回はその「教育的無反応」について以下に記述していきたいと思います教育的無反応とは 「教育的無反応」とは 場面に適さない行動、言動をする人(子どもや大人)に対して、支援を行う者が反応を示さないことで、不適切な行動を一度なくし、別の行動につなげること というのが一般的な認識だと思っています。ざっくり言うとホントにこんな感じです 生活の中で行動や言動の学習が「誤学習」になりがちな方に対して用いることがほとんどです 経験上、知的障害や、ASD(自閉症スペクトラム、アスペルガー特性)などのお子さん、成人の方でこの支援方法で関わる機会が多かったです 例えば、誤学習的に親御さんを叩くお子さんがいたとして ❶お子さんが家族を叩く→❷家族が怒る、声をかける→❸関わってくれた→❹家族と関わりたいときは叩こう 等です ❸の認識を持ってしまうところに、お子さんの特性、認知のゆがみが関係しており、❹学習結果にも大きく影響してきます こういった❸と❹の部分に「無反応」を行いつつ、適切な行動を伝えることで、「教育的無反応」が支援として確立します 子育て、福祉、教育の世界の中でよく用いられる支援方法ではあります しかし、間違った認識をもって行うとその効果も得られず、失敗することも多い支援方法になります なぜ失敗するのか ツイッターで失敗事例をこの前見かけました。先生のつぶやきですね 「授業中に教育的無視を
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら