絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

家族が出来るうつ病ケア術4つ

家族がうつ病になると、「自分にも何か出来ることはないか」と色々考えると思います。うつ病ケアに必要なものは色々ありますが、では家族が出来ること・家族しか出来ないことは何か、をまとめました。1.うつのケアに必要なものうつ病を改善するために必要なものは、以下の5点です。①専門家による治療(服薬、心理療法)②十分な休養(身体、メンタル両方)③周囲の理解④療養に適した環境調整⑤生活改善そして、うつ病を改善するためには、様々な人・機関が関わってきます。①病院②カウンセラー、その他悩みの相談機関③勤務先④市役所をはじめとした公的機関⑤うつ病本人⑥同居家族⑦その他家族、知人友人、ご近所さんうつ病の症状や回復度合い、発病してからどれくらい期間が経っているか、などによって、必要なものや関係者も変わってきます。しかし、唯一変わらないのは、本人と同居家族です。2.関係各所の役割うつ病療養のメインは当然うつ本人ですが、病院(主治医)の関与も絶大です。ただし、「主治医が全部解決してくれる」と思わないようにしましょう。なぜなら医師は、病気かどうかを診断して、それに必要な治療(投薬、療法、指導)を行うのが仕事だからです。うつ病が理由で家族とのケンカが増えた、復職後の不安、生活資金の枯渇、など、うつ療養中には色んな問題や悩みが出てきますが、主治医がそれを聞いてくれるとは限りません。アドバイスはもらえるかもしれませんが、本来は医療の範疇外です。病院→病気の症状への対処をするところカウンセラー→心の悩みなど、うつ病に付随して発生した問題を相談するところ勤務先→休職~復職後の処遇を相談するところ公的機関→療養中に利用
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら