絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

経営理念の作り方「その理念はお飾りか?」

皆さんは、もちろん生きていれば病院に受診したことはあるとおもいますが、その際、壁に掛けられた「経営理念」について見たことはありますか??私は、弊社では病院コンサルタントとして病院経営を支援していた時期もあり、よく経営理念と病院で働く院長や理事長の”考え方”について、その乖離を不思議に思うことがあります。何を言いたいかというと、経営理念を掲げても、それが実効性の無いただのお飾りだということです。 おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SUKEです。昨日のWBCも良かったですね。オーストラリアに快勝です。さすが、大谷翔平、そしてヌートバーですね。うちの子供は、大谷翔平を見てそして、ヌートバーのファンになったようです。何事も、小さな可能性をつかむためにも全力で取り組む姿勢は、私も刺激を受けました。コンサルタントとして、全力で課題解決に取り組む大切さを、改めて認識しました。 さて、本日は『理念の作り方』についてお話します。医療・介護・福祉事業を経営する場合、『理念』というのはとても重要になってきます。もちろん、理念がなくても組織は運営できますが、同じ方向性で運営していくならば、やはり「考え方の一致」というのは欠かせません。理念の示すところは、悩み、苦しみ、迷ったときに初心に立ち返り、改めて自分たちの進むべき道を照らしてくれるのです。そういった意味では、私も自分のコンサルティング事業について”芯”がぶれずにやってこれたのは、やはり理念のおかげだと思っています。そんな理念ですが、多くの医療機関、事業所では”ただのお飾り”になっているところも少なくありません。また、理念を
0
カバー画像

人が育たなくて困っている

おはようございます。SUKE CONSULTINGです。昨日は、妻が仕事だったため子供と一緒にホラー映画を見ていました。ホラー映画というのは、昔からあまり好きではなかったのですが、たまたま見た「アナベルシリーズ」は、実話をもとに制作されているので、とても見ごたえがありました。ただ、怖いだけではなく、そこには全8作がストーリーとして繋がっている点で、魅了されました。さて、今日は人が育たないという誤解についてお話したいと思います。私は、常日頃から「考えを分割せよ」と言うことをお伝えしております。というのも、人はすべての物事を一緒くたにしてしまいがちであり、そうすると物事の本質が見えにくくなり、感情論に流されてしまうのです。実は先日、とあるお客様から人材を採用しても、中々、人が育たないという相談をいただきました。これは「組織のあるある」ですね。まず、ここで人が育たないという言葉が、100%相手に責任を擦り付けているのは、お分かりでしょうか?「人が育たない」=因数分解すると、 「採用側の責任」と「労働者側の責任」に分けることができます。つまり、採用側の責任を無視して、労働者側の責任であると断定しているのです。考え方を分けると分かりやすく、人が育たない原因の割合を数値化し、採用側の責任と労働者側の責任を明確にします。また、採用側の責任として、人を育てるために何をするのか、どの程度の時間を費やすのか、採用した人材の能力を見極め、相手に合った育成をしなければなりません。だからこそ、試用期間があるのです。その試用期間で、相手に求めること、採用側がやるべきことを言語化します。この言語化が相当難し
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら