絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

うつ病家族に必要な〇〇力3選

うつ病になった家族を支えて一緒に生活していくには、家族ならではのスキルが必要になります。医師やカウンセラー的な役割はそっちへ任せて、家族にしか出来ないスキルを身につけて、うつ病の家族も自分達も守りましょう。では、実際には何が必要でしょうか?1.観察力人間の記憶力、思考力、想像力というのはバカに出来ません。目の前にある現実よりも、目に見えないそうした脳内世界のほうが説得力を持ってしまうことも少なくないです。『幽霊の正体見たり枯れ尾花』ではありませんが、ただの枯れ枝がお化けに見えた、というのは、笑い話でもなく、実生活で誰でも経験があるメタファー(たとえ話)です。そうした脳内世界を形成する力によって、今・このときの現実の姿を見逃してしまったり、ぼやけて見えたり、見る必要性を感じなかったりしていませんか?うつ病の症状は時々刻々変化します。勿論良い変化ばかりではないので、悪化しているところなど見たくないかもしれません。しかし、うつ病とは上下の波を繰り返しながら回復していくものです。だとすると、悪化・後退も、長い目で見れば回復への一歩と言えなくもありません。今・このときの相手の状態と、それを見た時の自分の感情・思考を、しっかりと観察する力が必要です。2.放置力家族がうつ病になった時にやることとして「そっと見守る」というものがあります。しかし、見守りというのは、実はとても難しい。小さな子供や身体の病気を患っている人、高齢者などと、うつ病の人への「見守り」は、一つだけ大きな違いがあります。希死念慮です。実際に行動に移したかどうか、に関わらず、本人にとっても家族にとっても一番の恐怖がこれです。恐
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら