絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

【電気設備設計】における基礎知識【004】不平衡率

この記事では、【不平衡率の基礎知識】について、ご説明します。内線規程-2016【1305節:不平衡負荷の制限及び特殊な機械器具】1 低圧受電の単相3戦式における中性線と各電圧側電線間の負荷は、平衡させること。  ただし、【3605-2(分岐回路の種類)】3項②で規定されている  片寄せ配線を行なった単相3線式分岐回路にあってはこの限りでない。〔勧告〕 〔注1〕やむを得ない場合は、設備不平衡率40%までとすることができる。     この場合、設備不平衡率とは、中性線と各電圧側電線間に接続される     負荷設備容量(VA)の差と総負荷設備容量(VA)の平均値の比(%)をいう。     すなわち、次の式をもって表わす。 〔注2〕契約電力5kW程度以下の設備において、     少数の加熱装置類を使用する場合など完全な平衡が得難い場合は、     前記の限度を超えることができる。 〔注3〕片寄せ配線を行なった単相3線式分岐回路は、     構造的に平衡させることができないため、     当該分岐回路に限り不平衡負荷の制限から除いている。     ただし、この場合は幹線においては負荷を平衡させること。2 低圧及び高圧受電の三相3線式における不平衡負荷の限度は、  単相接続負荷より計算し、設備不平衡率30%以下とすること。  ただし、次の各号の場合は、この制限によらないことができる。〔勧告〕 ① 低圧受電で専用変圧器などにより受電する場合 ② 高圧受電において、100kVA(kW)以下の単相負荷の場合 ③ 高圧受電において、単相負荷容量の最大と最小の差が100kVA以下である場合  〔注〕
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら