絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

4 件中 1 - 4 件表示
カバー画像

第23回学科試験が終わり

先週は第23回学科試験が終わり、皆さまお疲れさまでした。試験前後、スタッフとして担当していたクラスの受講生の方から沢山のご連絡をいただきました。試験前には、、・何を着ていけばいい?・お昼はどうするの?・プレッシャーで押しつぶされそう・・・論述が書ききれないそして試験が終わってからは、・書ききれなかった・・余白が余った。・はみ出た・経験の再現という表現を使わなかったから駄目でしょうか・・などなど。洋服ね・・私も心配になったなぁ、と当時を思い出しました(笑)学科では、洋服はスーツとかでなくて大丈夫です。試験に集中できる服装で。そして文字数、、私も絶対という事は言えませんが、あの行は回答に必要な内容を書くにあたり必要な行数、という意味ではないかと思います。ですので、大幅に足りなかったという方は、何か内容が不足している可能性がある、とお考えいただければいいのではないかなぁと思います。はみ出てしまったのは・・・んー、何とも言えませんが、場合によってはその部分は採点対象になっていない可能性もありますよね。出来る限り、出来る限り、その行内におさまる様に書く他ありません。あともう少し。気を引き締めて、次の面接試験に挑みましょう。
0
カバー画像

学科試験について

「何をやったらいいですか!?」と養成講座の受講生によくご質問をいただくこの質問。「この本やればいいですか!?」「過去問やればいいですか!?」「どの本が良いですか!?」とても熱心にペンと紙を手に聞きにいらっしゃいます。お気持ちとても良くわかります。ただ、自分に合った勉強スタイルやしっくりくる本も人によって違うのではないでしょうか。まずはネットや本屋等であたりをつけてみてください。沢山情報が出て来ます。そして、キャリコンの試験対策本はそんなに多くは無いと思います。 情報を見、実際に手にし、これなら、と思うものを是非選ばれることをおすすめします。それと、各協会の試験情報(学科・実技(論述+面接))については確認しておきましょうね・・試験の3種、どういうものかは理解しておきましょうちなみに、私は・テキスト2冊・過去問・一問一答アプリ・LINEのグループチャットに参加・お風呂に入りながら、YouTube・自作の横解き過去問・模擬試験をやりました。ご参考まで。時間が遅くなってしまったので本の名前等詳細は今度ご紹介することにしますね。
0
カバー画像

キャリアコンサルタント学科暗記⑭ウィリアムソン理論

今日のテーマは、ウイリアムソン 感のいい方も、そうでない方もぜひついてきてくださいね。そう ”ウイリアム王子とその息子の写真で” ウイリアムソン(ウイリアムの息子)「学生相談」の基本的概念を作ったすごい人です。 マッチングでよい職業選択がもたらされるという理論。 このマッチングを記憶してほしいので マッチングアプリのイラストにしてしまいした。
0
カバー画像

キャリアコンサルタント学科試験暗記方法⑧(理論)ヒルトン理論

感のいいかたは、察しが早い。そう ヒルトンといえばHilton ホテルです。そして横にたばこを吸う人 これはヒルトンの理論に関連します。認知的不調和理論による意思決定です。⇒ この認知的不調和理論の意味を簡単説明すると認知的不協和理論とは=自分の考えと行動が矛盾したときに感じる不安を解消するため、考えを変更することにより行動を「正当化」する現象を説明した理論です。これは、たばこは健康に悪いと知りながら、しかしたばこを吸うことはストレス発散になり、私の場合吸わないよりかは、吸ったほうが健康に良いと正当化していることをイラストにしました。
0
4 件中 1 - 4
有料ブログの投稿方法はこちら