絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

校外学習注意点🌞

秋晴れの下 運動会や持久走大会、校外学習、生活科探検 等々子どもにとっては、楽しい授業が目白押しでしょう一方、校外での学習は 危険がいっぱい(-_-;)加えて、この3年間は、コロナ対応のために、校外学習はほぼ中止していましたそのために・・・① 教員自身が 校外学習の安全や集団行動への配慮を忘れている  特に、この2-3年で新規採用の場合は、その教員が教員としての立場で  校外学習を経験していないという危険があります② 子ども自身も、1-3年生は 校外学習の経験がないといってもいい  4年生ですら 校外学習2年生と考えましょうそう考えて、今年度尾郊外学習を企画実施しましょう実は、勤務校でも校外学習を先ごろ行ったところ、ヒヤリハットだらけでした同行した校長や私は、そのフォローに追われましたそのために今回の話題です「教員ができているだろう」「事前にやっているだろう」「当然するべき指導だ」と、思いこんでいたことが できていなかったのですフォローに追われたとはいえ、そうしたことで「普通」の帰校で来たのでひとまず安心しましたが、帰校後の反省で、このような話をしましたこれから出向く学年にも周知することにしました皆さんにもお伝えしますあくまでも、勤務校のその学年で抜けていたことなので、ご参考になさってください1 安全確認(1)貸し切りやスクールバス   降車確認 目的地に問いたら、     一人の教員は戦闘で児童を引率     もう一人は最終は教員が後ろから順に確認しておりる   乗車確認     乗車口で、ステップを上がる=乗車した児童の人数を確認     乗車口で確認するのが、基本!!! 
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら