絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

テキストコミュニケーションで気を付けていること

こんにちは。 名古屋丸の内の女性社労士、望月麻里です。今日のブログは「テキストコミュニケーションで気を付けていること」 についてです。 初案件にプラスして、他相談ごとなど、最近テキストコミュニケーションが増えてきました。(嬉しい) 私が気を付けていることは2つあります。 ①文章を短くする 「え!望月のブログの文章長くない…!?」 と思われた方もいると思います。 その通りでして、私は一文が長くなる癖があります。 自分でも見返して削除するのですが、それでも長いな、と思うことが多々あります。 今後も続く課題です。 一文はなるべく短く。 でもそっけない、冷たい印象を与える文章にしない。 ブログでも引き続き、意識して書いていこうと思います。 ②箇条書き、図解する 法律に関するお問い合わせが多いので、内容も難しく、分かりにくいものが多いです。 文章で書くとより複雑さが増す場合は、 ・箇条書き ・図解 をして、なるべく分解、目で見て分かる形に変換しています。 図解はPowerPointを使っています。 簡単な図解ですが、説明もしやすくなるので便利です。 時には図解を基に、ZOOMで直接ご説明したりもしています。 いきなり「複雑なので口頭でお答えします」というより、 ある程度お送りした資料で把握いただいていから、 口頭でポイント解説をしています。 ZOOMや対面面談も上手く活用しながら、 日々のメインであるテキストコミュニケーションを していきたいと思っています。 まだまだ模索中、修行中です。 テキストコミュニケーションに関する本やコラムは沢山読んでいるので、 今後ご紹介していきたいと思い
0
カバー画像

ポテンシャルが大きいRocketChat

ビジネスにおいてslackをご活用中の皆様も多いのではないかと拝察しております。 実際に使ってみてslackは便利で、ビジネス上のコミュニケーションが活性化されるものと感じます。 最近はteamsがslackの装いの真似を始め、それは逆にslackのポテンシャルをマイクロソフトが認めていることの証明と言えるのかもしれません。 さて、そんな便利なslackですが、私はslackよりもrocketchatです。 rocketchatは、ほぼslack同等の性能や使い勝手を有したビジネスチャットシステムでオープンソースで公開されております。 私はそのrocketchatを自宅サーバーにて2つ構築し、一つは完全自分用として、そしてもう一つは友人たちとのコミュニケーション用として使っています。 いずれも外部公開しております。(※もちろんログインにはID及びパスワードは必要です。) さて、slackやteamsでなく何故rokcetchatでなければダメなのか? 私はその理由は大きく2つあると思っております。 1つ目が、完全無料ながら無制限利用が可能なことです。いくらチャンネルを作成してもどれほどファイルをアップロードしても全く無料で使えることは極めて大きいです。 2つ目が、APIを使用して自由自在に使えることです。私は毎日定時に自分に必要な情報をインターネット上からかき集め、完全自分用のrocketchatへ情報を展開させています。 その2つの理由があまりに大きいため私はrocketchatを推しています。 ビジネスだけでなく、プライベートでもrocketchatを活用しており、今となっ
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら