絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

10 件中 1 - 10 件表示
カバー画像

涅槃会(ねはんえ)

涅槃会(ねはんえ)と聞いて、知っている人は少ないんじゃないかな?僕も知らなかったよ。涅槃会は、仏教の行事のことで、お釈迦様が亡くなった日に実施する法要のことなんだって。仏教の中だと三大行事の1つらしいから、かなり重要な行事だよ。涅槃(ねはん)っていうのは、サンスクリット語で「消える」とか「消滅する」という意味で、お釈迦様が亡くなった日に会を開くから、涅槃会っていうんだね。お釈迦様が亡くなった日が、昨日の2月15日だよ。涅槃会は、毎年2月15日に行なわれるよ。ただこの2月15日は本来、旧暦の2月15日だけど、新暦でもそのまま2月15日にしているらしいよ。寺院によっては、新暦の3月15日ごろにする場合もあるんだって。そして、この涅槃会で行なう行事が、「団子まき」というお団子をまく行事だよ。このお団子を仏舎利(読み:ぶっしゃり、意味:お釈迦様が火葬したあとの遺骨のこと)に見立てているんだよ。このお団子を食べるとその年は1年、健康に過ごすことができるらしい。僕らの家がある奈良とか隣の京都辺りは、昨日はこの涅槃会をしていたかもしれないね。
0
カバー画像

1月16日のスイーツアイコン

1月16日は囲炉裏の日です🔥囲炉裏を囲んで暖かい会話を楽しもうと囲炉裏の愛好家らが制定。 日付は「い(1)い(1)ろ(6)」(いい炉)と読む語呂合わせから。「囲炉裏(いろり)」とは、炉の一種で、伝統的な日本の家屋において床を四角く切って開け、灰を敷き詰め、薪や炭火などを熾(おこ)すために設けられた一角のことである。古くは「比多岐(ひたき)」や「地火炉(ぢかろ)」とも言った。 囲炉裏は、暖房・調理・照明・乾燥・火種・家族のコミュニケーションの場など様々な機能を有する。数える際には「基」を用いる。燃料は炭のこともあるが、薪であることが多い。 これにちなんで1月16日のスイーツは囲炉裏で焼いた石焼き京団子です🍡1月16日の誕生日色のホワイトリリーをお団子に使い、 1月16日の誕生花のキンギョソウを飾りました🌼 ホワイトリリーの色言葉は「大胆」「想像力」「信念」キンギョソウの花言葉は「おしゃべり」「おせっかい」「出しゃばり」「大胆不敵」だそうです。 動物とスイーツの絵を描くのが好きなので 需要がありそうでしたら続けていきたいと思います。 ダックス以外の動物のリクエストがありましたら 可能な限りメッセージにて承ります✉ また、レシピ本やメニュー表などの食べ物系のお仕事の依頼もお待ちしております。 ↓☆こちらご自由にお使いください☆
0 500円
カバー画像

今日は十三夜

9月に十五夜でお月見をした人もいると思うけど、お月見は年に3回あるって知っていた?1回目が9月の十五夜で、2回目は10月の十三夜、3回目は11月の十日夜だよ。十五夜は旧暦の8月15日、十三夜は旧暦の9月13日、十日夜は旧暦の10月10日。そして今年の十三夜は、なんと今日!!2024年10月15日なんだよ。十三夜はお月見のお団子を13個食べるらしい。ちなみに十三夜は、栗の収穫祝いもかねているから、栗名月ともいわれるらしいよ。10月っていうと神無月って呼ばれるけど、栗名月ともいわれるんだね。なので、十三夜のときは、お月見のお団子とすすき、栗もお供えして、お月見を楽しむのもありなんだって。それじゃあ十三夜を楽しんでね!
0
カバー画像

8月15日のスイーツアイコン

8月15日は月遅れ盆です。本来は旧暦7月15日であるが、明治の改暦後は、多くの地域で月遅れの8月15日に行われる。仏教用語の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の省略形として「盆」、または一般に「お盆」と呼ばれる。お盆とは、夏に行われる日本の祖先の霊を祀る一連の行事。日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事である。現在、月遅れ盆の前後は平日であってもかなりの人が休日になることが多く、学校の児童・生徒であれば大多数は夏休み期間となる。盆の概念は日本全国に広まっているため、その行事の内容や風習は地方それぞれに様々な様式がある。これにちなんで8月15日のスイーツはお供え物の幸ふくだんごです🍡8月15日の誕生日色の黄色を栗あんに使い、8月15日の誕生花のハスをダックスちゃんの耳に飾りました🌼 黄色の色言葉は「機知」「優しい心」「家庭的」ハスの花言葉は「清らかな心」「神聖」「離れゆく愛」だそうです。 動物とスイーツの絵を描くのが好きなので 需要がありそうでしたら続けていきたいと思います。 ダックス以外の動物のリクエストがありましたら 可能な限りメッセージにて承ります✉ また、レシピ本やメニュー表などの食べ物系のお仕事の依頼もお待ちしております! ↓☆こちらご自由にお使いください☆
0 500円
カバー画像

中秋の名月。

本日9月29日は中秋の名月ですね。ひらたく言うと「お月見イベント」の日です。もともとの発端は中国の祝日。「春節」って言葉、聞いたことがありますよね。中国版のお正月。2月になると中国、シンガポール、ベトナムなどのアジア諸国の方たちが実家(自分の国)に帰るために空港を利用しているところを、ニュースでみたことがないでしょうか。この日が中国にとっての一番の祝日であるなら、現代の9月ごろ……「中秋節」はナンバー2にあたります。欠けているところがない満月は家族の団らんを意味し、普段は離れたところにいる家族が集まって食卓を囲むのが通例。この中秋節が日本に伝わり、「中秋の名月」というイベントが開催されるようになったのが、平安時代。もともと秋から冬にかけての月は高くのぼります。それでいて空気は乾燥しているので、ハッキリと見やすい。平安の貴族たちはこの月を見ながらいい感じの和歌を詠む「観月の宴」(かんげつのうたげ)を開くように。この頃の和歌は自分にどれだけ教養や文化的素養があるかを示す手段でもあったので、一大イベントだったのでしょう。対して農民にとっては、秋は作物の収穫期。豊作への祈りや感謝とともに月見団子や里芋をお供えし、地域によっては豊作を祝う祭りを催したりしていました。だから中秋の名月とは、単純に「月がめっちゃキレイ」というだけではなく、本場中国では家族の団らんを祝う日だったり、日本なら和歌を詠みあう日だったり、収穫や祭りの日でもあったんです。それらが合わさって、現代に至るまで「なんかいい感じの日」という、ふわっとしたイメージが続いている……のだと思います。それを一言で表すのが「中秋の名月」
0
カバー画像

お団子の女性を描きました

お団子の女性を描きました。ポートフォリオ作りを頑張ります。ご依頼をお待ちしております。
0
カバー画像

中秋の名月です

今日は、十五夜で「中秋の名月」です。 一年のうちで、一番、お月さまの お姿が美しく見られると言われています。 お月見で浮かんでくるのは 「お団子」や「ススキ」ですが 以前は、収穫に感謝をこめて 「里芋」や「サツマイモ」などの イモ類をお供えされていたことから十五夜を別名「いも名月」とも 呼ばれているそうです。 今日のお月さまは どんな表情をされていらっしゃるのでしょうか。「星に願いを」ではありませんが 月を愛でながら 誰にも言えない心の本音を そっと月に伝えてみる、というのも 癒やしの空間になるかもしれませんね(о´∀`о) お天気であるといいですね。
0
カバー画像

お月見はされましたか?

今日は中秋の名月。皆さん、お月見はされましたか? 我が家は娘が白色と黄色のお団子を作ってくれたので、授業後にこし餡やみたらしのたれでいただきました。 黄色のお団子にはかぼちゃを練り込んでくれたようで、軽くかぼちゃの味がしましたよ。 ラボ生も「お家に帰ったら作るよ〜」「お母さんが買ってきてくれた」と話していたので、お月見をしたことと思います。 さあ、明日で9月も終わりです。今年も残り3ヶ月。やり残すことがないように、予定を立てて進めようと思います! それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

今から三方にのせます

今日は「十五夜」。中秋の名月です。 お天気が良かったので、お月見ができると良いのですが。。。 娘からのリクエストで、お団子自体に甘いお味がついているのが良いとのことなので、砂糖を入れて作りました。 今から水気を切って、三方にのせていきたいと思います。 皆さんもお時間があれば、お月様、ご覧になってくださいね。 それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

明日は「中秋の名月」ですね

9月10日(土)の明日は「十五夜」ですね。明日は晴れそうですし、お月見もできるのではないでしょうか。 土曜日ですし、少しお時間もあるかと思うので、お月見らしくしてみようかな〜と考えております。 「お月見」、皆さんは何をされますか? 今はいろんなところでお月見にちなんだものが売られていますね。 月見バーガーもたくさんのお店から発売されるようになりましたし、雪見だいふくも今はお月見バージョンになっているようですよ。 我が家はいつも定番のお団子ですが、明日も一緒かな?娘たちと何にするか考えて、お月見ができればと思っております。 それでは皆さんも良い週末をお過ごしくださいませ。
0
10 件中 1 - 10
有料ブログの投稿方法はこちら