絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

🎤主体的で対話的に学ぶ・・・とは、教師が意図して子供に委ねる

子ども達も相互評価を「確実にできるようにするには、どうするかです口頭で、各担当の先生にお願いしていても ダメです先生方に差が出ます係長に行ってもダメですそこでどうするか?「活動日報」の様式を決めて、事前に渡しておきますどの係も必ずこのマニュアルにのっとって進めることを 事前に説明します職員打ち合わせでも、子どもの係長会でもです「活動日報」は 簡潔です以下の項目があれば十分です① 今日45分でやること  例:ボンボン30個作る② そのために、やること           例:班ごとにスムーズに作る手順を編み出すために、             一人一人が「工夫」する活動後は③ 今日見つけた素晴らしい行動発表  例:紐を結べないでいたら Aさんが結び方を教えてくれた    テープを巻く回数と数えるとき、Bさんも一緒に数えたらスムーズだ    った2-3名発表できれば十分です3日間ほどすれば慣れてきます名簿には💮を1つ書くだけで十分ですこうして子供同士が相互評価できる場を設定します「日報」的に紙にを書かせるのは、どの教員もしなければならないという 縛りをつけるためです教員として ①では 限られた時間に達成可能な活動を見通せるか      ②では 擬態的な姿を提示できるか      ③では 当然の行動でも価値づけをすることができるかをどの先生にもしてもらうためですできない先生もいますが、パーフェクトは望みません💚実際は係長が進行して①⓶を話すのですが 子どもはできません担当の先生が「具体的な姿」を係長に事前に示しておけばよいのですこれが支援・指導ですこのようにして、運動会までの係達道の
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら