絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

#259 夏休み終盤、子どもの「心の不調」に親はどう対応すべきか?

夏休み終盤、子どもの「心の不調」に親はどう対応すべきか? 精神科専門医に聞く夏休み終盤から休み明けは、心が不安定になる子どもが増え、自殺が多発する時期とされます。親や周囲の大人たちは、子どものどのような点に注意すればよいのでしょうか。精神科専門医に聞きました。夏休み終盤から休み明けは、心が不安定になる子どもが増え、自殺が多発する時期とされます。コロナ禍で迎えた3年目の夏休み。親や周囲の大人たちは、子どものどのような点に注意すればよいのでしょうか。精神科専門医の田中伸一郎さんに聞きました。新学期が始まる不安と期待、親子で対話Q.夏休み終盤から休み明けにかけて、心が不安定になる子どもが増え、自殺も増えるといわれます。考えられる要因は。田中さん「以前から、夏休みの終盤から休み明けは、子どもの心身の不調が出やすく、また子どもの自殺が多いとされてきました。それには特定の要因があるわけではなく、さまざまな要因が複合的に影響していると考えられています。子どもの不調に影響があるものとして重要なのが、生活リズムの乱れです。長期休みになって登校していない状況が続き、昼くらいまで寝て過ごしたり、だらだらと夜更かししたり、ゲームや動画視聴の時間が増加して運動量が減少したり、食生活が乱れたりして、生活習慣が変わってしまうことが、特に問題です。夏休みの宿題が終わっていないことを含め、その他さまざまな要因が絡んで、心身の不調につながります」Q.コロナ禍で迎えた3回目の夏休みですが、これまでと比べて、子どもたちに変化は見られますか。田中さん「文部科学省のデータによれば、コロナ禍に入って視力低下が進み、肥満傾向
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら