研修に意味はあるのか?〜研修効果を最大化するために〜

記事
ビジネス・マーケティング
(※この記事は5分で読めます。約2,100字)

「研修受けて、結局その人は成長したの?」

「また今日も研修受けさせられるのか‥」

研修に関わると、
こうした声を聞くことがあります。

あなたは「70:20:10の法則」というものを
聞いたことがあるでしょうか?

これは「人が成長する際に役立つものは、
70%が経験、20%が上司からの学び、
10%が研修」であるという法則です。
(米国の人材開発研究機関である
ロミンガー社の研究から発見された法則)

この法則によると、
「10%は研修に意味がある」ということですが、
長年研修に関わってきて、自分はこう思います。

それは、研修に意味があるかは、0か100かだと。

そして、研修効果を100にするためには、
本人をその学びに飢えている状態にすること、
つまり「渇いた状態」を作ることが鍵である
というのが結論です。

この記事では、なぜそれが鍵なのか、
そしてどうすれば渇いた状態を作ることが
できるのかについて書いていきたいと思います。

【目次】
1. 『馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない』
2. 「学ばなきゃ」というアプローチ
3. 「学びたい」というアプローチ
4. 研修を大いなるきっかけに

1.馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない

horse-g44b95ab45_1280.jpg

イギリスのことわざに
『馬を水辺に連れて行くことはできても、
 水を飲ませることはできない
(You can take a horse to the water,
 but you can’t make him drink.)』
ということわざがあります。

冒頭で「また今日も研修受けさせられるのか‥」
という声を聞くことがあると書きましたが、
この状態はまさにことわざにある通り、
「水を飲ませることはできない」状態なので、
研修効果はゼロです。

なぜならば、
学ばねばと切羽詰まっていない状態であり、
学ぶことに対しての欠乏感がないからです。

逆の例として、新入社員は、
スポンジが水を吸収するかのごとく
研修で学んでいきます。

それは、ビジネスマナーをはじめ、
彼らが学生から社会人になろうと必死だから、
つまり元々「渇いた状態」だからです。

研修効果を100にするためには、
この「渇いた状態」を、
研修受講前から作り出すことが
できているかがポイントとなります。

そうです、
本番前から勝負は決まっているのです。

2.「学ばなきゃ」というアプローチ

school-gfc15ddba4_1280.jpg

では、どうすれば研修受講前から、
その学びに対して飢えている状態を
作ることができるでしょうか?

学習に対する欠乏は、
「学ばなきゃ」という危機感から来るものと、
「学びたい」という意思から来るものの
2種類があります。

まず、「学ばなきゃ」という
危機感を生むアプローチからですが、
これは多面評価や日常評価など、
評価制度の運用と連動させることが効果的です。

自分はできていると思っていることで、
他者からはできていないと思われていること。

例えば「傾聴」だったり、
例えば「育成」だったり。

そのギャップを知ることは
ショックではありますが、
そこから「学ばなきゃ」という
学習に対する欠乏は生み出されます。

教育は教育、制度は制度と分けるのではなく、
両者を連動させることで、
学びに対して「渇いた状態」を
作り出すことが可能です。

3.「学びたい」というアプローチ

library-g7d755d2ff_1280.jpg

次に「学びたい」という
意思を生むアプローチについてですが、
これは上司による動機づけが有効です。

研修を通じてどうなって欲しいか、
ぜひ研修前に上司から本人へ、
期待を直接伝えてもらいましょう。

例えば、「上司からの手紙」なんていう
やり方は最高です。

ここでは上司を研修実施側として、
こちらの味方に巻き込んでおくことが
ポイントになります。

一手間はかかりますが、
それで「渇いた状態」が作れて、
せっかくの研修効果を最大化できると考えれば、
一手間かける価値はあるものです。

4.研修を大いなるきっかけに

change-gff67d1b52_1280.jpg

「研修受けて、結局その人は成長したの?」
という声を聞くことがあると冒頭書きました。

そうした声を受けると、
成長したかどうかを定量的にどう示すか、
頭を抱えることもあるのではないでしょうか。

でも、そんな時、
誰にでもできる簡単な方法があります。

それは、
研修受講者本人の周囲の同僚10人くらいに、
「研修を受けて、その後その人が
変わったかどうか」を聞いてみることです。

10人中9人が「変わった」という回答なら、
研修効果は明白にあったと言えますし、
それが例えば10人中1人なら、
効果はほぼなかったと言えます。

研修はきっかけにすぎず、
研修を受けただけでは人は成長しません。

ただ、研修は大いなるきっかけになり得ます。

研修はあくまで研修で終わる人もいれば、
人生が変わってしまうような人もいて、
まさに0か100かです。

その人にとって研修の意味が
100になるためにも、
「渇いた状態づくり」を、
人事や上司の立場では頑張っていきたいですね。

最後までお読みいただき、
ありがとうございました。

よかったら、お気に入りやフォローいただけると
うれしいです。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す