-
0件販売実績数
-
0人現在お願い中
-
3日お届けまで(予定)
サービス内容
商品名やロゴはビジネスの先行きを左右する上でとても大事なものです。
それが、突然他の人から「それは私の権利だから使っちゃだめ」って言われたら。。
そんなリスクをなくすため、ビジネスが大きくなる前に予め商標権を取得しませんか?
商標権を取得するための条件は大きく2つ。
1.その商品やサービスを表わす普通の言葉やロゴではないこと
2.他人が既に登録を受けている言葉やロゴと似ていないこと
でも、普通かどうか、似ているかどうか、特許庁の審査官がどんな風に判断するか、
よく分からないですよね。
また、商標権を取得するって言っても、何をしていいか、いくらかかるか、どれぐらいの時間かかるか
よく分からないですよね。
そんなときは、是非ご相談ください。商標について何でもご自由に。
20年の経験をもつ弁理士が回答します。もちろん、権利化できるかどうかの調査もしますよ!
購入にあたってのお願い
2つだけ教えてください。
どんなマーク、どんな言葉を使いたいか
どんな商品、サービスに使いたいか
商品,サービスは具体的であればあるほど調査しやすくなります。
一言PR
どんなことでも懇切丁寧にお答えします。お気軽にご相談ください。
よくある質問
- 商標権をとるのに、いくらかかりますか?
- 60,150円(税抜)から取得できます。
http://www.ipkato.com/lp/ - 商標権をとるのに、どれぐらいの時間かかりますか?
- 平均4ヶ月~5ヶ月というところです。
お急ぎなら、約1ヶ月でとる方法もあります。 - 商標権をとるのに何が必要ですか?
- まずは商標出願が必要です。出願には、出願人名、商標名、商品名を記載する必要があり、特許庁に12000円(1区分の場合)支払う必要があります。そのあと、特許庁審査官による審査に合格すると、晴れて登録になり商標権が付与されます。そのときも、特許庁に登録料として21900円(1区分の場合)支払わなければいけません。
- 商標権をとれない場合ってどんな場合ですか?
- その商品名が、その商品を表わす言葉としてありきたりなものである場合や、既に他人の登録がある場合などです。また、商品名の記載の仕方や区分の選び方が悪いと拒絶されます。
- 商標権をとった後はどうすればいいですか?
- 他人に真似されないように、堂々と「商標登録」「○R」を付けてロゴや商品名を使ってください。
万が一自分の商標を真似している相手がいたら、その相手に対して警告、損害賠償、差し止めができます。 - 商標権が取り消されることはありますか?
- 3年連続して使っていない場合
出願前の他人の商標に類似していると訴えられた場合
などがあります。
出願時にそのリスクを減らすように慎重に出願内容を考える必要があります。