絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

【教育における機会均等と子どもの貧困】教育学部小論文講座(第2回)

(1)はじめに「【教育学部小論文】書き方」の記事で、教育学部の受験生は小論文対策として、憲法や教育基本法などの法律に目を通しておくようにとアドバイスしました。今回の広島大学の問題は、これを裏付けるように、教育基本法の(教育の機会均等)を出してきました。これは、教育学部の入試小論文では、直球の問題です。きちんと準備してあれば書ける問題ですが、指定字数が1200字程度と多い。ほとんどの受験生は途中で息切れして、ショートしてしまうかもしれません。今回は、「教育の機会均等」の問題を深く掘り下げて、現代の子どもをめぐる背景や格差社会の問題と関連付けて考えてみたいと思います。(2)問題・広島大学教育人間教育学系後期2020年以下の文章と図は,小川住万,三時真貴子編著『「教育学」ってどんなもの?』協同出版(2017年)の第10章「なぜ学ぶのにこんなにお金がかかるのか?」(著者:滝沢潤)の第3節から第4節(143頁~147頁。なお都合上一部省略・修正を加えている)です。次の文章を読んで,教育を平等に保障することについてのあなたの考えを1200宇程度で論じなさい。第3節義務教育の費用負担とその影響① 先に述べたように国公立の義務教育諸学校では授業料は徴収されません。そして私立学校も含め教科書は無償です(義務教育諸学校の教科用図書の無償に関する法律第1条)。でも,みなさんが小中学生の頃には,給食や教材費,修学旅行費などを学校に持っていったのではないでしょうか。逆に言えば,義務教育の段階でも授業料と教科書以外は保護者が負担しなければならないのです。文部科学省の調査によれば,次のグラフから分かるように
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら