絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

バリアフリー住宅とは

バリアフリーとは、的確に説明するのは難しいです。運動機能や障害の程度によって、求められるバリアフリーの内容は異なります。似た言葉にユニバーサルデザインがあり、こちらの方は、障害だけでなく、誰にでも優しい商品・サービスを強調した概念があります。高齢者や子供も含めてあらゆる人にとって利用しやすいことを狙いとしています。バリアフリーという言葉は、ユニバーサルデザインに置き換わろうとしています。 一般には、段差をなくすことや、手すりを付けるなどが、バリアフリーの基本とされています。例えば、高いところに手が届かない人にとっては、スイッチ類は、低い位置になければ不自由です。また、人気のフローリングは滑りやすく危険な場合があります。そういうことを考えると、オーダーメイドに近い発想も求められるように感じます。 住宅金融支援機構のフラット35S(優良住宅取得支援制度)Aプランの対象(高齢者等配慮対策等級4)となる、バリアフリー技術基準の一戸建て住宅の場合は、 部屋の配慮(高齢者等の寝室、浴室やトイレは同じ階に配置する。) 段差(床は段差のない構造とする。) 階段(勾配を緩やかにするなど安全性に配慮する。) 手すり(階段、トイレ、浴室、玄関、脱衣室に手すりを設置する。) 通路や出入り口の幅(車いすで通行できる廊下幅(78cm)、出入り口の幅(75cm)を確保する。浴室の出入り口(65cm) 寝室、浴室やトイレの広さ(車いすの使用や介護者に配慮した広さを確保する。) など、というように決まっているようです。 
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら