絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

合格体験記11

(生徒氏名)M.S (合格校)堀越高校、専修大学法学部 (授業形態)対面 (生徒のコメント)  勉強が苦手な僕は、中学校の勉強がとても難しく、授業に全然ついていけなくて学校に行くのが嫌でした。塾に通ってもあまりよく分からなかったので、塾の日は好きではありませんでした。  坂田先生はそんな僕の話を聞いてくれて、たくさん励まして、たくさん怒ってくれました。僕に対してこんなに必死で教えてくれる先生は、他にいないと思いました。  中三の夏休みは毎日泣かされてつらかったけど、おかげで高校も合格できて、今は勉強の不安もありません。 本当に会えて良かったと思います。これからも頑張ります!(保護者様の感想)  元々漢字の読み書きや暗記が苦手な子だったので、中学生に入ってからのテストがとても不安でした。  案の定、中学一年の初めてのテストの時、個別の学習塾には入っていましたがあまり成果を感じず、家庭でもテスト前に勉強を教えていくのが大変でした。  なかなか覚える事のできない言葉や英語の単語や文法に苦戦している様子を見て、私自身もこれからどんどん難しくなる勉強の対応に自信がありませんでした。  そんな時に坂田先生とのご縁かあり、息子の特質に合った指導をしてくださいました。 それからは私自身の精神的不安定もなくなり、前向きに息子を見守り応援することができました。  息子に合った学校に合格できたことは夢のようです。本当にありがとうございました。  ご不安なこと、気になることがあれば、お気軽にご相談してくださいね。
0
カバー画像

結局のところ、塾ってどうなの?

こんにちは!塾講師歴3年、家庭教師歴2年のはなpupujussiです。今日はズバリ、タイトルにある通り”塾”をテーマにお話したいと思います。早速ですが皆さんは(もしくはお子様は)塾へ行ったことがありますか??塾も集団型から個別指導型と、本当にたくさんありますよね。私は現在、個別指導型塾に勤めているのですが、この3年間在籍していて、塾にも「強み」と「弱み」があると感じました。今回はその「強み」と「弱み」に分けて、それぞれについて書いていきたいと思います!これから塾を考えている保護者様や、お子様の学習に悩む保護者様の何か少しでも手助けとなりましたら幸いです(^^)■塾の「強み」1:先生まずはなんと言っても、”優秀な先生たちが揃っている” という点ですよね。私も講師になる際は、書類選考・面接に加えて、実際に問題を解く筆記試験を受けました。採用された後も講師としての研修があったりと、ほかの多くの塾でも現場に出るまでは同様のプロセスが踏まれているのではないかと思います。また、学校では先生が固定されてしまいますが、塾では先生との相性を見ながら様々な先生と出会うこともできます。先生として、現役大学生がOKな塾の場合は、先生自身の受験経験や学習内容がフレッシュな為、細かい事もなんでも気軽に相談でき、心強いですよね。2:データ収集と分析例えば中学や高校では、定期テスト前にテスト範囲が発表されるかと思います。しかし塾では、例年のテスト範囲や出題内容のデータをもとに、学校で範囲が発表されるよりも前に、事前に目処を立て、余裕を持って準備することができます。また、各学校のテストの出題傾向や、問題の出題頻
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら