絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

愛の賞味期間

今日は愛の賞味期間の話をします。 ちょっと刺激的なタイトルでしょう。 「生物学的に見ると人間の愛は4年で終わるのが自然で、その後配偶者を変えたりするのが人間の本来の姿だ」 この説は発表時に話題になったので知っている人も多いでしょう。 人類学者ヘレン・E・フィッシャーが唱えました。 世界62の国と地域で調査した結果、結婚後4年で離婚する夫婦が多かったということから導き出された仮説です(もちろん、根拠はそれだけではありませんが)。 人間は恋に陥るとPEA(別名「恋愛ホルモン」)という脳内物質が大量に分泌されます。 寝ても覚めても恋人のことしか考えられなくなり、客観的に物事が見られなくなるんですね。 要するにあばたもえくぼの状態です(余談ですが、フランスの文豪スタンダールはこれを「愛の結晶化」 と呼んでいます)。 しかしこのPEAの作用は長続きせず、だいたい2〜3年ほどで分泌量が減ってきます。 そうなると、えくぼは目の錯覚だと気づき、あばただと認知できるようになるわけです。 そして、反対に些細なことも目につくようになり、いろいろと不満がたまってきます。 えくぼまであばたに見えるようになったり。 そのためこの時期に別れたり、浮気したりすることが多いようです。 しかし、実は愛はこれで終わりというわけではありません。 PTAがだんだん分泌されなくなると、今度は脳内から脳に安心感や多幸感を与えるセロトニンというホルモンが分泌されます。 セロトニンには、長く付き合っている相手と一緒にいることで分泌が高まり、お互いを「やっぱりこの人といるのが一番」という気持ちにさせる作用があります。 激しく燃え
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら