絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

【SFC対策講座/用語③環境デザイン】対策問題つき

(1)SFCでは「環境デザイン」的思考が重要「環境デザイン」という言葉は、かつては主に建築学で用いられていた。個別の建築物の中の空間デザインだけでなく都市計画の構想として 語られるようになり、特に近年では地球環境問題との関連で考えられることが増えていった。また、「環境デザイン」には、アートのなかでのヒトとモノや場所との関係という文脈も含まれている。慶應義塾大学環境情報学部や総合政策学部では、「環境デザイン」をさらに発展的に捉え、「デザイン」の領域を現代社会が直面している問題解決のための方策やテクノロジーにまで裾野を広げて考えようとしている。それは、あとで引用する慶應義塾大学環境情報学部長、脇田玲の挨拶からも読み取れる。SFC対策としてまず初めに何を学ぶか、と考えるとき、私は迷わず「環境デザイン」と答えるのは、このような理由による。(2)対策問題資料を参考にして、以下の設問に答えなさい。問題資料①の太字「デザインが薬だとすれば、アートは毒です。安心、安全、便利、健康な生活を作り出す上でデザインによる問題解決は欠かせません」とあるように、現代社会の課題解決のために未来をデザインしてください。(字数制限はなし)その際、資料②の太字「一瞬、一日、一月、一年、一世代、数百年、数千年、そして地球や宇宙の時間」といった具体的な時間を設定したうえで、考えること。また答案には必ず「環境」「情報」「サービス」「資本」の言葉を最低1回は用いること(複数回使ってもかまわない)。資料①現代のクリエイティブマインドを学ぶ場所慶應義塾大学環境情報学部長 脇田 玲環境情報学部ではデザイン、アート、サイエンス、
0
カバー画像

【文章作法・押しが大切】結論は強く書く

(1)「思う」という表現はなるべく使わない 小論文の答案で「~と思う」という文末表現をときどき見かけます。 「~と思う」という表現は、小論文での使用はなるべく避けたほうがいいでしょう。(志望理由書などでは許容される場合があります) 絶対に使うな、というわけではありません。文脈によっては使うときあるでしょう。 ですが、小論文のとくに結論部分で「~と思う」を使うと、読者から見れば弱い印象を受けます。 弱い、つまり書き手に自信がないように受けとられてしまうという問題があります。 大学入試小論文の採点基準では、「きちんと自分の主張がなされているか」という項目があり、「~思う」ではこの条件を満たさずに減点となる可能性があります。 大学としては原則として厳密かつ客観的に採点していますが、採点者も人間です。 評価として印象に左右される部分があることは否めません。 「~と思う」と書くがことで印象を悪くする恐れがある場合は、なるべく使用を控えたほうがいいでしょう。(2)「思う」のメリット 小論文ではなく作文(日本大学芸術学部)などでは「思う」を使ってもいいでしょう。 小論文でも結論部分ではなく、それ以外の段落で時と場合によっては「思う」を使わざるを得ないケースが出てくるかと思います。 それでは、文末表現で「思う」を使うことのメリットを考えてみます。①断定や断言を避けるので、筆者の態度が謙虚な印象を与える。 よくテレビ番組などで司会者が「~と思います」という表現を多用します。 これは、断定的な言い方は視聴者の反発を買い、悪い印象を与えるので、視聴者に対して配慮するという意味で「~と思います」という
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら