絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

認知症ケア指導管理士という資格をご存じですか。:母親が認知症になった経験から

認知症ケア指導管理士という資格は、あまり有名ではないかと思いますが、認知症にかかった人をケアする資格です。これは、1948年6月当時の労働省(現厚生労働省)の認可団体として設立された財団法人商業技能振興会が、医療・介護現場で働く人のスキルアップを目的として、2010年に創設した認定資格制度です。 もちろん自宅で認知症高齢者を介護するご家族にとっても、最適な資格です。 私は、この資格をとるために勉強した結果、 認知症には、6つの症状があることや、 中核症状と行動・心理症状があって、よく認知症の症状と思われていることが、行動・心理症状であることがわかりました。 私がなぜ、この資格をとろうと思ったかといえば。 母親が認知症にかかったことから、この資格を取って、認知症について詳しくなろうと思ったからでした。 私の母は2回、認知症になりました。 (1) 1度目の認知症:「慢性硬膜化血種による認知症」 一度目は、自宅で転倒し、頭を強く床に打ち付けたことによって発症した「慢性硬膜化血種による認知症」でした。 これは頭部を打撃した1~2か月後に症状が出現するものでした。 手術をして血種を除去すれば症状はよくなると言われましたが、母親の場合は、手術は避けて、自然に血種がなくなるまで、入院しました。 そして、驚くことに、認知症は完治したのです。 認知症になった当初は、最近の記憶をすっかりなくして、私のこともわからない状態で、とてもショックを受けましたが、完治したときには、喜ぶとともに、本当にびっくりしました。 認知症のことを勉強していなかったならば、理解できなかったでしょう。 (2) 2度目の認知
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら