絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

唐帝国の衰退〜安史の乱

中国歴史上には三つの大きな事件がありました、それは秦始皇帝の天下統一、唐の安史の乱、南宋がモンゴルに滅亡させられた崖山の戦い755年〜763年、唐の節度使(地方軍区司令)「安禄山」と「史思明」が引き起こした大規模反乱です。この反乱は中国歴史の行方を大きく左右した非常に重要な事件であり、絶頂期である唐王朝を衰退に導き、同時に唐王朝の西拡張の動きも止めました。安史の乱前まで、唐帝国はずっと西へ勢力範囲を伸ばしてきました、751年アラブ帝国との間で中アジア地域の支配権をめぐり戦争もありました。戦争の結果は唐の負けでしたが、それほど大きな傷ではありませんでした、唐軍は再戦の準備もできていました。つまり、安史の乱までに、中国はずっと勢力範囲を対外拡張していました。安史の乱により多くの精鋭部隊を国境から撤退させ、反乱鎮圧に使われました。「安史」の反乱軍の戦闘力が非常に高く、「安禄山」は三つの節度使を兼ねて、18万精鋭部隊を所有していました、一方唐中央軍は12万人しかなく、しかも戦闘経験がほとんどありません。そのため、反乱軍はすぐ長安、洛陽を制圧し、皇帝が蜀に逃げました。反乱軍と対抗するため、大量な国境精鋭部隊が徴用された結果、国境地区が全て失い、西南4つの地域が全て吐蕃(チベット)に奪われ、中原民族の影響力が縮小させられました。のちにこの地域は強くなった「回鶻人」の勢力範囲となり、しかもイスラム教に帰依したため、本日中国西北部イスラム文明の影響力が強い由縁です。755年安史の乱が起き、907年唐滅亡までの百数年間、唐王家の力が弱まり有名無実な状態が続いており、後の「五代十国」の乱世に入りま
0
カバー画像

天竺熱風録

唐王朝と天竺つまり古代インドの間にあまり知られていない戦争がありました、正確に言うと、唐の使者が第3の国の兵士を指揮して天竺と戦い、そして一つの国を滅びた。後の唐王朝の命運にも関わった珍しい戦争でした。古代の中国とインドの間、戦争どころか交流すら少ない、中国の西南にはチベット高原とヒマラヤ山脈があるため直接行けず、シルクロードを通って西アジアに入りパミール高原より南下してやっとインドに到着できます。貿易すら難しいのに戦争なんてもっとできない。唐の時代になると、漢王朝以来再び西域(西アジアあたり)を勢力範囲に置き、インドとの交流が頻繁になりました。最も有名なのは三蔵法師の西遊記でしょう。史料によれば当時のインドは東、西、南、北、中計5つの国が存在しています、最も強いのは中天竺という国、これは三蔵法師が行った国でもあります。当時の中天竺は戒日王の統治下で、北インド地区の支配者でもあります。宗教文化から軍事力まで北インドにおいて最も強い国です。648年、唐王朝が使者団を派遣してインドへ出発しました、使者団の団長は「王玄策」です。中天竺に入ると、戒日王が亡くなり、国内がクーデターが起き、王位は臣下に奪われました。「王玄策」の使者団は30人しかないため、そのまま捕虜となりました。しかし、中天竺の姫様の助けによって「王玄策」一行が脱出できました。普通の人ならすぐ長安に戻り、皇帝に報告するでしょうが、「王玄策」は唐王朝初期武将特有な矜持を持っていたため、国に帰らず現地で同盟国の兵士を集めることにしました。「王玄策」はまず吐蕃(チベット)に行き、ソンツェン・ガンポ王に自分の状況を説明し、120
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら