絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

育児の情報どうやってとりにいく?

今はスマホでもPCでも、「あ!これ知りたい!!」と思った時にすぐ知識を得られる便利な時代♪私自身もこの便利さに何回も救われてきました。情報は上手に付き合えばこれ以上心強い味方はいないくらい素晴らしいものですよね!育児に関してもものすごく膨大な量の記事や体験談、悩みについての情報が検索すると出てきます。保育の仕事をしていて子どもたちのお家の方からも「~ってネットで読んで…」「あの本にこう書いてて…」という声がたくさん聞こえてきました。情報がどうというよりまずはその行動がすてきですよね!自分の心を安定させて子どものことも良くしたいという思いがあるからこそのその行動。そこがみんなの第一歩。でもここで1つ、そんなママやパパたちの気持ちを支えてくれるはずの情報が反対に惑わしてくる場合があります。1つの悩み、1つの疑問に対しての答えが多すぎるんです。そして、それらは大体全部間違いではないと思います。似たような子どもの姿、似たような悩みを持った人の話、もちろんそれを真似てみることが、解決の糸口にもなります。ただ、注意するべき点は全部を鵜呑みにしないこと。おんなじ人間なんて存在しないのと同じで100%同じ環境で生きてる人はいません。同じ悩みを持ったAさんがやってみてよかったことがBさんにも当てはまるとは限らないんです。育てている子どもも特徴がそれぞれ違います。ネットで書かれているお話も、万人に当てはまるようなおおまかなことが多いので、自分の子どもに当てはまるとは限らないんです。保育の研修でも聞きますが、目の前の悩み、目の前の子どもの発達にしっかり合った自分だけの情報はやはり、直接お話しする中で
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら