絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

270号・マイナス金利解除 

昨日19日、日銀によるマイナス金利解除の発表がありました。今後住宅価格はどうなるでしょうか。 今、米国の住宅ローン固定金利は6~7%前後。89年日本バブル時は8%、それらに比べるとまだまだ低金利。マスコミが騒ぐので、バブル経験のない若い人にとっては慎重になってしまいます。 金利が上昇し始めると住宅価格も上昇します。 金利も住宅価格も下がることはないので家を建てる計画のある人への促進が必要です。 70年代の分譲住宅価格は1500~2000万円、80年代のバブル時には4000~ 6000万円(2,8倍)が相場でした。米国もコロナ前までは分譲住宅の平均価格は30万ドル、現在は70~80万ドル(2,5倍)。大都市近郊では100万ドル(日本円では1,4~1,5億円)となっています。 日本でも同じことが起こる  金利が上がり始めると販売が落ち込むので、一時的に住宅会社は土地や建物を小さくしたりして販売価格を抑えようと企業努力するが、やがて追い付かず住宅価格も上昇します。  70年代当時、プレハブ各社は工業化を図り、安く提供することが使命でしたが、80年代になって金利が上昇し始めると、土地価格も上昇、資産価値が向上し、消費者は豊かさを求め始めました。ハウスメーカーはローコストから高額住宅にシフト替えしていきました。そして、バブル崩壊。その後、多くの住宅会社が淘汰されていきました。 株、金利は動き始めると2~3年でピークに達する  別表参照ください。米国の株、金利は2~3年でピークに達しています。米国21年1月、住宅ローン固定金利(中央値)2,65%が23年10月には最高金利7,9%に達してい
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら