絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

「老後資金2000万円必要」は本当か?国の統計データから検証する

老後資金2000万円問題とは   数年前、金融庁が公表した金融審議会の市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」の中で「老後資金は2,000万円不足」といった内容が世間的に大きく取り上げられ、話題になった事は記憶に新しいところです。老後資金=2000万円という数値は非常にインパクトが強く、日常の相談業務の中でも高い頻度でお客様から出てくる言葉です。では、本当に老後は2000万円不足するのでしょうか。試しに国が発表している統計データを元に計算をしてみる事にしました。当の原稿を書いている私本人も、実際これから計算をしてみないと結論はわからないという状況で、結果がどうなるか、今から楽しみでもあり、不安でもあります。ではこれから計算してみましょう。(今書いている時点では全く結果が分かっていません) 計算の元となる国の統計データを集めました 平均寿命 まず必要になるのは、老後何歳まで生存するかです。そこで、厚生労働省が発表した最新の平均寿命を調べてきました。 男性は81.41歳、女性は87.45歳という結果でした。計算上小数点はあまり都合がよろしくないので、数値を切り上げして男性は82歳、女性は88歳という事にします。 従って、年金を受け取る年齢65歳から男性は17年生存、女性は23年生存するとして計算する事になります。 収入と支出 もう一方で重要なのが、老後はいくら収入があって、いくら支出するのかです。正直、これは人それぞれであり、収入が多い人は多く支出するでしょうし、収入が少ない人は支出も少ないと思われます。そこで最も信頼できそうな統計データを使う事にしました。
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら